宇検村
団体
46:鹿児島県
>>>
宇検村
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
農業集落排水
漁業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
人口の推移
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
平成25年度から類似団体内平均値を下回った状態が続いている。人口の減少や高齢化により自主財源の確保が厳しいため、投資的経費等を抑制し、歳出の見直しを行うことにより、財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
財政健全化計画等により、高利率の地方債の補償金免除繰上償還を行い、公債費の削減を図ったことから全国平均・県平均は下回っている。しかし、類似団体内平均値を上回った状態が続いているため、今後も投資的経費に伴う地方債の発行を抑制することで公債費の軽減を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たりの決算額が類似団体内平均値を上回った状態が続いているのは、類似団体と比較して職員数が多いため、人件費が要因となっている。今後も業務の適切な遂行・住民サービスを低下させることなく職員数を削減できるのか検討しコストの低減を図る。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
行政改革計画に基づき、職員手当のカット(特殊勤務手当の廃止、管理職手当15%から月額1万円)により、全国平均・類似団体平均を下回っている。引き続き適正な給与制度の運用を行い、給与水準の適正化に努める。※ラスパイレス指数は地方公務員給与実態調査に基づくものであるが、当該資料作成時点において、調査結果が未公表のため、前年度の数値を使用している。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
行政改革計画(平成18年度~平成22年度)において、職員の削減を行ったものの、類似団体内平均値を上回った状態が続いており、更なる削減が必要である。今後、業務の適切な遂行・住民サービスを低下させることなく職員数を削減できるのか検討し、行政の効率化に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
年々比率は減少傾向にあるが、平成5年度から平成8年度に実施した学校建設事業等に係る起債の償還が影響しており、類似団体内平均値を上回った状態が続いている。今後も地方債の新規発行の抑制に努め、実質公債費比率の減少を図る。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
前年度に引き続き将来負担比率は生じていない。今後も地方債の発行の抑制を図り、現状維持に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
職員数が類似団体と比べて多いため、人件費に係る経常収支比率が類似団体内平均値を上回った状態が続いている。今後、業務の適切な遂行・住民サービスを低下させることなく、職員数を削減できるのか検討し、財政の健全化を図る。
物件費
物件費の分析欄
前年度より比率が0.5ポイント増加したが、類似団体内平均値は0.5ポイント下回っている。今後も、光熱水費等の節電・節約など物件費にあたる歳出の抑制を図り、財政運営の健全化に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体内平均値を0.5ポイント下回っている。今後も住民サービスを低下させないようにし、扶助費の適正化を図ることで費用が膨らまないように努める。
その他
その他の分析欄
その他については、前年度より1.5ポイント増となり、類似団体内平均値を上回っている。主な要因は、簡易水道の事業に係る借入の償還金に対する繰出金である。事業が継続しており、今後も繰出金が増加していく見込みである。今後、使用料等の料金の適正化を図りながら、特別会計への繰出金の抑制に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費については、前年度より比率が0.5ポイント減となり、類似団体内平均値を下回っている。今後も補助金を交付するのが適当な事業を行っているのかなど再確認を行い、現状維持に努める。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常収支比率は年々減少傾向にあるが、平成5年度から平成8年度に実施した学校建設事業等に係る地方債の借入の影響で、類似団体内平均値を上回った状態が続いている。今後、地方債の新規発行を伴う普通建設事業の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体内平均値を上回った状態が続いている。大きな要因は、人件費・繰出金となっている。職員数の削減の検討や使用料等の料金の適正化を図ることで繰出金の抑制に努め、比率の改善を図る。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
衛生費は、住民一人当たり114,243円となり、今年度より類似団体平均を上回った。29年度のみの地球温暖化に係る計画策定業務と簡易水道特別会計・国保施設特別会計への繰出金の増が主な要因である。消防費は、住民一人当たり86,086円となっており、前年度より20,010円増加し、類似団体平均を上回った状態が続いている。前年度より増加した要因は、救急自動車の更新による備品購入が主な要因である。公債費は、住民一人当たり235,428円となっており、25年度から類似団体平均と比べて高い状態が続いている。平成5年度から平成8年度に実施した大規模な普通建設事業に係る償還が主な要因である。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり1,737,273円となっている。主な構成項目である人件費については、住民一人当たり297,969円となっており、平成25年度から類似団体平均と比べて高い状態が続いている。今後、業務の適切な遂行・住民サービスを低下させることなく職員数を削減できるのか検討し、コストの低減を図っていく。主な構成項目である扶助費については、住民一人当たりのコストは前年度と比較して2,095円減少しているが、類似団体平均と比べて高い状態が続いている。高齢化率が高いことから、高齢者へ係る扶助費が主な要因である。今後は住民サービスを低下させないようにし、扶助費の適正化を図る。主な構成項目である普通建設事業費(うち更新整備)については、住民一人当たり348,250円となっており、類似団体平均より高くなっている。道路及び港湾に係る事業が主な要因となっており、2事業とも継続事業のため、更新整備に係る事業費は、今後、横ばいとなる見込みである。主な構成項目である繰出金は、住民一人当たり176,085円となっており、年々増加傾向にある。簡易水道の事業に係る借入の償還金に対する繰出金が今後も増加していく見込みである。今後、使用料等の料金の適正化を図りながら、特別会計への繰出しの抑制に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄
財政調整基金残高の割合は、30.21%となっており、今後も同水準を維持するよう努める。標準財政規模に対する実質単年度収支は赤字となったが、実質収支は黒字となっている。普通交付税の段階的縮減などにより厳しい財政運営ではあるが、事務・事業の見直しなど歳出削減を行い、健全な財政運営に努める。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄
一般会計及び特別会計ともに黒字である。しかし、すべての特別会計が一般会計からの繰出しが必要な状況が続いている。特別会計においては、税・使用料の見直しの検討、また下水道事業における加入率が低いため、引き続き加入(接続)の促進を図り、財政運営の健全化に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄
地方債の借入を抑制したことで、償還額が年々減少しており、実質公債費比率の分子も減少している。しかし、簡易水道の事業に係る地方債の借入が続いていることと、29年度より農業集落排水施設の事業に係る地方債の借入が始まったため、公営企業債の元利償還金に対する繰入金は増加する見込みである。今後も地方債の発行の抑制を図るとともに、交付税措置率の高い有利な地方債の発行に努める。
分析欄:減債基金
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄
一般会計等に係る地方債の現残高が、防災会館の新築や救急自動車の更新等に係る借入もあり、償還額より発行額が上回ったため、前年度より101百万円増となった。公営企業債等繰入見込額は、簡易水道事業に係る地方債の借入により、今後も増加していく見込みである。充当可能基金の増加により、充当可能財源等が将来負担額を上回ったため、将来負担比率は生じていない。今後も地方債の借入を計画的に行い、将来負担比率の現状維持を図る。
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)平成35年度以降に庁舎建設を予定しているため、庁舎建設基金へ41百万円の積み立てを行った。その他の基金については、ふるさと納税分をふるさと基金へ3百万円の積み立てを行ったため、基金全体として44百万円の増となった。(今後の方針)財政調整基金の残高については現状を維持し、庁舎建設基金に積み立てていくことを予定している。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)増減なし。(今後の方針)財政調整基金の残高については、大規模災害等に備えて現状を維持していく予定である。
減債基金
減債基金
(増減理由)増減なし。(今後の方針)減債基金の残高については、現状を維持していく予定である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)庁舎建設基金:庁舎の建設公共施設維持管理基金:公共施設の維持管理(増減理由)平成35年度以降に庁舎建設を予定しているため、庁舎建設基金へ41百万円の積み立てを行ったことと、ふるさと納税分をふるさと基金へ3百万円の積み立てを行ったため、その他特定目的基金が44百万円の増となった。(今後の方針)庁舎の建設を実施するまでに、6億円程度を積立予定
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
平成27年度は有形固定資産減価償却率が類似団体より高い水準となっていたが、平成28年度に久志小中学校の増築や屋鈍公営住宅の新築により、有形固定資産減価償却率が類似団体を下回った。今後は個別施設計画を策定し、老朽化した庁舎の建替えを行う予定であることから、有形固定資産減価償却率は減少する予定である。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
交付税措置の高い地方債の発行に努めていることと、充当可能基金の増などにより、将来負担比率はマイナスとなり算定されていない。有形固定資産減価償却率については類似団体平均値を下回っているので、今後も公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率については、類似団体同様マイナスとなり算定されていない。実質公債費比率については、平成5年度から平成8年度に実施した大規模な普通建設事業に係る起債の償還が続いており、類似団体内平均値を上回った状態が続いている。今後、計画的に地方債の発行を行うことで、実質公債費比率の低下を図る。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、児童館・橋りょうであり、低くなっている施設は、道路・公民館である。児童館については、昭和48年に建設され築40年以上経過しており、有形固定資産減価償却率が99.2%となっているが、10年以上前から休園状態となっているため、今後の維持管理・除却についての対応を検討する必要がある。道路・公民館については、計画的に舗装・補修・建替え等の更新を行っているため、有形固定資産減価償却率が類似団体内平均値より低くなっている。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して、特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、庁舎である。庁舎の半分が昭和37年に建築され、築50年以上が経過しているため、有形固定資産減価償却率が69.6%と高くなっている。庁舎建設検討委員会において、令和6年度から令和11年度の期間で建て替えを行うことが、財政的に望ましいのではないかという結果となったため、今後、計画的に基金の積み立てを行い、庁舎建設の実現を目指す。
財務書類に関する情報①(2017年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、負債総額が前年度末から43百万円の増加となった。金額の変動が最も大きいものは地方債(固定負債)であり、29年度に行った光ブロードバンド情報基盤整備事業やプール管理棟改修工事等による借入により、地方債発行額が償還額を上回り、115百万円増加した。簡易水道事業会計、下水道事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から14百万円減少し、負債総額は前年度末から70百万円増加した。資産総額は、水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて2,702百万円多いが、負債総額も簡易水道の配水管整備事業等に地方債(固定負債)を充当したこと等から、1,327百万円多くなっている。大島地区消防組合・衛生組合等を加えた連結では、消防組合が保有している車両やごみ処理施設に係る資産を計上していること等により、一般会計等に比べて3,009百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は2,766百万円となり、前年度比273百万円の増加となった。主な要因は、光ブロードバンド情報基盤整備事業に係る負担金や村制施行100周年記念事業に係る補助金の支出により、移転費用の補助金等が前年度比80百万円の増加となったこと等が要因である。業務費用の人件費が546百万円と大きくなっており、類似団体と比較して職員数が多いことが影響している。今後も職員数を削減できるか継続して検討を行い、財政の健全化を図る。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が88百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が304百万円多くなり、純行政コストは560百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象組合等のその他収益を計上し、経常収益が120百万円多くなっている一方、人件費が49百万円多くなっているなど、経常費用が993百万円多くなり、純行政コストは873百万円多くなっている
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、財源(2,460百万円)が純行政コスト(2,650百万円)を下回っており、本年度差額は△190百万円となり、純資産残高は149百万円の減少となった。地方税の徴収率については県平均を上回っており、これ以上の増加が見込めないため、ふるさと納税業務の強化等により税収等の増加に努める。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が282百万円多くなっており、本年度差額は△125百万円となり、純資産残高は84百万円の減少となった。連結では、後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が921百万円多くなっており、本年度差額は△142百万円となり、純資産残高は99百万円の減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は127百万円であったが、投資活動収支については、プール管理棟改修工事等を行ったことから、△254百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が償還額を上回ったことから、101百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から25百万円減少し、137百万円となった。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料があることなどから、業務活動収支は一般会計等より178百万円多い305百万円となっている。投資活動収支では、簡易水道の配水管整備事業等を実施したため、△463百万円となっている。財務活動収支は、地方債の発行額が償還額を上回ったことから、127百万円となり、本年度末資金残高は前年度から32百万円減少し、143百万円となった。連結では、業務活動収支は一般会計等より184百万円多い311百万円となっており、投資活動収支は△478百万円となっている。財務活動収支は126百万円となり、本年度末資金残高は前年度から40百万円減少し、197百万円となった。
財務書類に関する情報②(2017年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は昨年度に比べ減少し、類似団体平均値を下回っている。今後、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の修繕や更新等を進めることにより、公共施設等の適正管理に努める。歳入額対資産比率については、地方債の発行収入等が増加したことにより歳入総額が昨年度と同程度となったため、昨年度に引き続き類似団体平均を下回る結果となった。有形固定資産減価償却率は昨年度に比べ増加したが、類似団体平均を下回っているので、今後も公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は昨年度に比べ減少し、類似団体平均を大幅に下回っている。これは、平成5年度から平成8年度に実施した学校施設の建設事業に係る負債が影響している。将来世代負担比率は昨年度に比べ増加し、類似団体平均を上回っている。今後、新規に発行する地方債の抑制を行い、将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは、昨年度に比べて減少したが類似団体平均を上回っている。これは、類似団体と比較して職員数が多いことが影響している。今後も職員数を削減できるか継続して検討を行い、財政の健全化を図る。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
29年度に行った光ブロードバンド情報基盤整備事業やプール管理棟改修工事等による借入により、地方債残高が増加し、負債合計が前年度より4,359万円増加した。住民一人当たりの負債額が類似団体平均値を上回っているのは、平成5年度から平成8年度に実施した学校施設の建設事業等に係る地方債の借入が影響している。基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため、△53百万円となっている。類似団体平均を下回っているが、投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、道路整備事業など公共施設等の必要な整備を行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は昨年度から増加し、類似団体平均と同程度となったが、宝くじの市町村交付金等の臨時的な収入で経常収益が増加した。今後は公共施設等の使用料の見直し等を検討し、受益者負担の適正化に努める。