いちき串木野市:公共下水道

団体

46:鹿児島県 >>> いちき串木野市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 漁業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202167%68%69%70%71%72%73%74%75%76%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202148%48.5%49%49.5%50%50.5%51%51.5%52%52.5%53%53.5%54%54.5%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%85%86%87%88%89%90%91%92%93%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は100%を超えているが、一般会計からの繰り入れが大きいため、今後は使用料の見直しを行い、経営改善の取組みが必要である。②累積欠損金比率は0%であるが、使用料収入が減少傾向にあるため使用料の見直しを行い健全化に努める。③流動比率は、100%を下回っているが資金繰りに懸念なく、運営上の支払い能力はあると考えられる。④企業債残高対事業規模比率は低いが、これは毎年償還が終了するものが発生し、また借入見込額に対し償還額の方が多いため企業債残高が減少しているのが要因である。⑤経費回収率は低いため、今後は使用料の見直しや費用の削減に努める。⑥汚水処理原価は、類似団体より上回っており、維持管理費の削減に努める。⑦施設利用率は、類似団体と同値程度であるが、人口減少等に伴い一日平均流入汚水量が減少しているので、未接続世帯の解消を図る必要がある。⑧水洗化率は年々増加しているが、今後も未接続者に対して戸別訪問等を行い、下水道接続の普及に努めていく。
2010201120122013201420152016201720182019202020216%6.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

平成4年度に供用開始し28年程経過しており、処理場施設については、現在、ストックマネジメント事業により更新を行っている。今後は管渠、マンホール蓋を含む下水道施設全体の改築・更新を図るためストックマネジメント事業により実施する予定である。

全体総括

今後、人口減少や節水等による需要減少にある中、使用料に見直しや経費縮減など合理化に努めるとともに、財源の確保に努めながら計画的に処理場及び管渠等の下水道施設全体の改築・更新等により健全な運営に努めていく。