46:鹿児島県
>>>
指宿市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
長引く景気低迷による個人・法人税の減収(対前年度-1.7%)などから,0.38と類似団体を下回っているが,今後も,退職者の補充抑制等による職員数の削減や標準報酬制移行に伴う共済費の減,指宿市行財政改革行動計画で掲げた具体的な取り組みである歳入の確保策の市税等の前年度を上回る収納率(平成27年度:92.1%)向上への取り組み,未利用財産の売却,歳出の抑制として掲げた外部委託等の推進(平成27年9月には給食センターの民営化を実施)等により,持続可能な財政構造の構築に努める。
退職者の補充抑制等による職員数の削減や標準報酬制移行に伴う共済費の減による人件費の削減や,平成24年度までの第二次集中改革プラン,平成25年度からの指宿市行財政改革行動計画での取り組みで掲げた歳出の抑制策とした公債費の縮減のため,地方債発行額を抑制してきたことなどにより,経常収支比率は86.2%と類似団体平均水準より低い。今後も指宿市行財政改革行動計画に基づき経常経費の削減に努める。
人件費,物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均水準より低い要因として,ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることが挙げられる。一部事務組合の人件費・物件費等に充てる負担金を合計した場合,人口1人当たりの金額は増加することになる。今後はこれらも含めた経費の抑制に努める。
適切な給与体系により,ラスパイレス指数は全国市平均以下である。今後は,平成28年4月に導入となった人事評価制度の適切な運用により,更なる給与体系の適正化に努める。
定員適正化計画等に基づき職員数の削減を図ってきたことから,職員数は類似団体平均水準より低い。今後も,事務事業や組織機構の見直しを進めながら,より適切な定員管理に努める。
歳出の抑制策とした公債費の縮減のため,これまで地方債発行額を償還元金の範囲内に抑制してきたことにより,類似団体平均水準より下回っている。しかし,今後は,一部事務組合の償還元金に充てるための負担金等や,公共施設の耐震化・老朽化対策等に係る費用の増加が予定されているため,指宿市行財政行動計画に基づき地方債発行の抑制策を継続して取り組み,比率の水準の抑制に努める。
将来負担額について,定年退職者の増による職員数の減により退職手当負担見込額が減少したこと,また,充当可能基金残高が増加したことなどにより,全体として比率が減少した。しかし,広域組合の汚泥処理センター・新ごみ処理施設建設事業及び消防組合の消防無線デジタル化・消防庁舎建設事業に係る地方債の借入等により,組合負担等見込額の増加が予定されていることから,事業実施の適正化を図り,財政の健全化に努める。
経常収支比率の人件費分が類似団体平均水準や全国・県平均と比較して高くなっており,改善を図っていく必要がある。具体的には,持ち家に対する住居手当の廃止など給与制度についての是正や退職者の補充抑制等による職員数の削減など,行財政改革への取り組みを通じて人件費の削減に努める。
物件費に係る経常収支比率については,体育施設の指定管理の導入による人件費から委託料(物件費)へのシフトや,新電算システム導入,ふるさと納税返礼業務などの委託料が増加しているものの,市が保有する各施設の維持管理において,無駄を洗い出し効率的執行が図られたことにより,横ばいを推移している。今後も指定管理制度の導入を進めるなどして,競争に伴うコスト削減が出てくることが見込まれる。
扶助費に係る経常収支比率は,類似団体平均水準や全国・県平均と比較して低くなっているが,原因として,全国的に生活保護費が増える中,本市ではほぼ横ばいの傾向にある。今後も,消費税増税に伴う各種施策により増加することが予想されることから,資格審査等の適正化や各種手当への加算等の見直しを進めていくことで,扶助費の抑制に努める。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均水準をはじめ,全国・県平均をより高いのは繰出金が主な要因で,国民健康保険特別会計の財政悪化に伴い,赤字補填的な繰出金が多額になっている。保険者の県への移行を踏まえ,国民健康保険税の徴収率向上を図るなどにより,,税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
後期高齢者医療制度に係る療養給付費負担金など,補助費等に係る経常収支比率は県平均より高い。今後も高齢化の進展などによりこの傾向は続くことが見込まれるため,事業の見直し,健康増進事業の推進等により,給付費等に係る経費の縮減と健康寿命の延伸に努める。
公債費の経常収支比率に占める割合が類似団体平均水準や全国・県平均と比較して高く,今後は,公共施設の耐震化・老朽化対策等が集中することから,公債費のピークは平成32~33年度と見込まれ,さらに一部事務組合などの地方債の元利償還金に係る負担金など公債費に類似した経費も嵩むことから,地方債発行を伴う普通建設事業の計画的な実施により抑制に努める。
平成26年度と比較し2.9ポイント低いのは,退職者の補充抑制等による職員数の削減や標準報酬制移行に伴う共済費の減などが挙げられる。しかし今後,一部事務組合の各種施設建設等に伴う負担金の増や公共施設の耐震化・老朽化対策等の大型事業の実施が見込まれていることから,人件費や扶助費,物件費等の支出抑制に努める。