経営の健全性・効率性について
①については,100%以上で推移し,平均値を上回り,健全性が保たれている。③については,前年度と比べ流動比率が大きく前年度より下落しているが,工事請負費等の工期延長等による次年度未払金の増加により一時的な流動負債の増等によるものであり,流動比率低下の長期的影響はないものと分析している。④については,給水収益は減少しているものの,平成21年度以後の起債借入を行っていないため,平均値を下回っているものである。今後の施設更新や管路更新等に対し,多額の費用が必要となるため,計画的な起債借入の実施を行う必要がある。⑤については,平均値及び全国平均値を上回っているが,事業を水道料金で運営するため,今後も回収に努める。⑥については,平均値等を下回る等効率的な水道水の供給がなされていること分析している。⑦については,平均値を上回り,施設規模においては過去5か年において適正であり,安定している。⑧有収率については,平均値を下回り,下落傾向にある。ここ数年の管路更新率の低下が示すとおり,老朽管の増加による漏水等による有収率の低下が考えられる。施設更新及び管路更新については,優先度・緊急性を判断した上で,技術面,費用面を考慮し事業実施を進めていく。
老朽化の状況について
①については,平均値より上回っているとおり,耐用年数による更新対象となる資産の増加が考えられ,水道事業の経営を踏まえた上,本市水道ビジョン等による計画的な管路更新事業の実施を積極的に行っていく必要がある。③については,前年度の率が大きく下落しているが,本市の桜ケ丘配水池の増設事業に伴い,建設改良事業における主たる事業となったため,管路更新については比較的小規模となったことによるものである。
全体総括
令和元年度までの上水道事業における経営の健全性は,安定した基準で推移してきたが,令和2年度からの水道事業統合により,経営状況の分析を新たに進め,健全性を維持しつつ,事業を継続していくために,更なる事業の効率化が必須である。また,令和2年度中に策定予定である経営戦略を通じ,本市水道事業の中・長期的な経営基盤の強化を図ることを目的としていく。