鹿児島市

地方公共団体

鹿児島県 >>> 鹿児島市

地方公営企業の一覧

工業用水道事業 簡易水道事業(法適用) 市立病院 公共下水道 交通事業 国民宿舎レインボー桜島 桜島ユース・ホステル


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

市税などの自主財源が乏しく地方交付税や国庫支出金への依存度が高い財政構造にあり、類似団体平均値より低くなっている。今後も事務事業の抜本的な見直しと合理化を図るとともに、市税などの自主財源の確保に努める。

類似団体内順位:47/62

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

地方交付税や臨時財政対策債等の一般財源が増加した影響で、昨年度よりも比率が下がり改善したが、3年度決算に限る状況であるため、今後は例年同様、厳しい状況になると考えている。財政運営の弾力性を確保するため、今後とも自主財源の確保に努めるほか、市債借入額を元金償還金の範囲内に抑制することによる公債費の縮減、人件費の抑制、行政改革の推進等による一般行政経費のさらなる削減に努める。

類似団体内順位:31/62

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体と比較して、主に人件費が低いことなどから類似団体平均値よりも低くなっている。今後も行政改革の推進により、基本的な行政コストの縮減に努める。

類似団体内順位:7/62

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

本市では人事院勧告に準じた給与改定を行っている。高齢層の退職等の影響もあり、ラスパイレス指数は下降傾向にあったが、近年はほぼ横ばいで推移している。

類似団体内順位:29/62

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

行政改革大綱及び推進計画に基づき、業務の効率化や業務量の変化等に応じた職員定数の見直しを毎年度行い、適正な定員管理を推進している。今後も、引き続き、適正な定員管理の推進に努める。

類似団体内順位:29/62

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

類似団体平均値より低く、将来負担の健全度は確保されていると考えている。今後も公債費の削減等により財政の健全化に努める。

類似団体内順位:24/62

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

標準財政規模や充当可能基金の増等により、前年に比べ減少している。今後も公債費の削減等により財政の健全化に努める。

類似団体内順位:31/62

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体と比較して人口1,000人当たりの職員数が少ないことから、人件費も低い状況にある。今後も、事務の効率化等を図るとともに、外部委託等により、適切な人件費の管理に努める。

類似団体内順位:17/62

物件費

物件費の分析欄

類似団体平均値より低くなっており、健全な財政に寄与しているものと考えている。今後も、過去の実績等によらず、改めて必要性や効率性等を十分に検討し、見直し・合理化に努める。

類似団体内順位:21/62

扶助費

扶助費の分析欄

子育て支援や障害福祉に要する経費の増等により、類似団体の平均値より高くなっている。今後も、市の単独事業については、改めて費用対効果等を検証して、見直しを行うなど、扶助費の抑制に努める。

類似団体内順位:61/62

その他

その他の分析欄

類似団体とほぼ同水準で推移しており、健全な財政に寄与しているものと考えている。今後も、他会計への繰出金を抑制するなど、普通会計への負担を減らしていくよう努める。

類似団体内順位:31/62

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体平均値より低くなっており、健全な財政に寄与しているものと考えている。「補助金見直しの指針」等に基づき、事業実績の精査や団体自立のための指導等の取組みを行ってきており、今後も、引き続き、同指針等に基づき積極的な見直しに努める。

類似団体内順位:3/62

公債費

公債費の分析欄

臨時財政対策債を除く公債費については、借入額を元金償還額の範囲内に抑制している。今後も、実質的な市債残高を減少させるため、プライマリーバランスの黒字化を目指し、健全財政の維持に努める。

類似団体内順位:47/62

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体平均値より低くなっており、健全な財政に寄与しているものと考えている。今後も、人件費、扶助費のほか投資的経費について、各面からコスト縮減に努める。

類似団体内順位:18/62

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

子育て支援や障害福祉に要する経費の増等による扶助費の増により、民生費が類似団体の平均値より高くなっている。社会保障関係経費については今後も増加が見込まれるが、市単独事業については、改めて費用対効果等を検証して、見直しを行うなど、扶助費の抑制に努める。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

子育て支援や障害福祉に要する経費の増等により、類似団体と比較して扶助費が高くなっている。また、主に清掃工場の整備等に要する経費の減により、普通建設事業費が下がっている。一方、人件費や補助費は類似団体平均値より低くなっており、健全な財政に寄与しているものと考えられる。今後も、事務の効率化を図るとともに、事業のしゅん別や見直しを行い、健全な財政運営に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

標準財政規模に対する財政調整基金残高、実質収支額ともに健全な財政を維持していると考えている。財政環境が一段と厳しくなることが予想される中、持続可能なまちづくりを進めるためには、基金の計画的かつ効果的活用がますます重要となることから、適切な基金残高を確保するとともに、実質収支、実質単年度収支についても引き続き黒字になるよう努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

国民健康保険事業については赤字が発生しているが、コロナの影響が想定より少なく、国保税収が増となったこと等により、単年度の赤字幅が縮小している。船舶事業については、コロナ禍による利用者の減により、運輸収入が大幅に減少していることから赤字が発生している。その他の会計は黒字になっており、全体としては、健全な財政が維持できている。今後も、各会計において独立採算制の原則のもと、財政健全化に向けた取組みを進めることで、市全体として健全な財政に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

元利償還金や公営企業債の元利償還金に対する繰入金が増加したことにより、前年度に続き、実質公債費比率の分子が増加しており、上昇傾向にある。今後も、借入額を元金償還額の範囲内に抑制するなど、実質的な市債残高を減少させ、健全財政の維持に努める。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債の借入はなし

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

充当可能基金や、充当可能特定歳入の増等により、前年度より改善した。今後も、将来負担額を抑制するとともに、充当可能財源等の増加を図り、将来負担比率の減少に努める。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)国の臨時財政対策債償還基金費や決算剰余金等を減債基金に約54億円、財政調整基金に約6.5億円積み立てたことにより、基金全体としては約23.5億円の増となった。(今後の方針)本市を取り巻く財政状況が今後一段と厳しくなることが予想されることから、財政調整基金、減債基金、建設事業基金の財政3基金の残高に配慮し、年度間の財源調整機能を果たせる額として、標準財政規模の20%を目安に確保に努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)国の臨時経済対策費等約6.5億円を積み立て、財政調整基金は約107億円となった。(今後の方針)令和4年度は、国の臨時経済対策費等を含め17.3億円、令和5年度は25億円を取り崩す予定。今後は、本市を取り巻く財政状況が厳しくなることが予想されることから、基金残高に配慮し、年度間の財源調整機能を果たせる額として、100億円を目安に確保に努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)国の臨時財政対策債償還基金費や、決算剰余金等約54億円を積み立て、市債償還のため約29.8億円取り崩したことから、減債基金は約24.2億円の増となった。(今後の方針)令和4年度は29.6億円、5年度は51.5億円を取り崩す予定。今後も社会基盤整備等に係る市債の活用が見込まれており、公債費の財源確保が必要なことから、基金残高に配慮し、年度間の財源調整機能を果たせる額を確保する。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・建設事業基金:大規模な市施設の整備事業又は公共用地取得事業に必要な資金に充てる。・合併まちづくり基金:新市まちづくり計画に基づくソフト事業で、新市の一体感の醸成に資する事業又は旧市町村単位の地域振興事業に必要な資金に充てる。(増減理由)・建設事業基金:清掃工場施設整備事業や、区画整理事業、交通安全施設整備事業等の財源として約20億円を充当したことにより減少。・合併まちづくり基金:基金の運用利子約60万円を積み立てた一方で、観光農業公園管理運営事業やコミュニティビジョン推進事業等の財源として4億円を充当したことにより減少。(今後の方針)・建設事業基金:清掃工場や学校施設等の整備が予定されていることから、令和4年度は20億円、5年度は35億円を取り崩す予定。・高齢者福祉施設管理基金:高齢者福祉施設の管理運営の充実を図るため、令和4年度及び5年度は1億円を取り崩す予定。・文学振興基金:児童文学賞、文学振興施設の管理運営その他本市における文学振興を図るため、令和4年度は1億円、5年度は4億円を取り崩す予定。・合併まちづくり基金:地域住民の連携強化と地域振興等を図るため、令和4年度及び5年度は4億円を取り崩す予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

投資的経費が過去に取得した固定資産の減価償却費を上回っていることから、数値が減少している。今後も、鹿児島市公共施設等総合管理計画等に基づき施設の長寿命化や施設総量の適正化等に取り組む。

類似団体内順位:19/62

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

臨時財政対策債発行可能額が増加したことから、比率が減少している。今後も、将来負担額の抑制と、充当可能財源等の増加を図るとともに、事業のしゅん別、見直し等により財政の健全化に努めていく。

類似団体内順位:30/62

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

有形固定資産減価償却率は類似団体平均値より低くなっており、また、将来負担比率は類似団体と比較して高いものの、早期健全化基準は下回っており、健全度は確保されていると考えている。今後も、将来負担額の抑制と充当可能財源等の増加を図るとともに、鹿児島市公共施設等総合管理計画等に基づき施設の長寿命化や施設総量の適正化等に取り組む。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は類似団体と比較して高いものの、実質公債費比率は、類似団体より低くなっている。また、両項目ともに早期健全化基準は下回っており、健全度は確保されていると考えている。今後も、将来負担額を抑制するとともに、充当可能財源等の増加を図り、将来負担比率の減少に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して、有形固定資産減価償却率が特に低くなっているのは、公営住宅と港湾・漁港である。公営住宅については平成20年度から合併前の5町地域で地域活性化住宅の建設に取り組んでおり、また、子育て仕様住戸や子育て支援住宅の整備を平成25年度から進めていることが考えられる。また、港湾・漁港については、耐用年数(50年)の半分を経過していない比較的新しい施設が多いことなどが考えられる。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して、有形固定資産減価償却率が特に高くなっているのは、市民会館であり、低くなっているのは一般廃棄物処理施設、消防施設である。その理由として、市民会館については、一部施設の建築年が古いためであり、今後、計画等に基づき、長寿命化や建替等の検討を適正に進めていく。一般廃棄物処理施設については、平成19年に北部清掃工場を新築したことが考えられる。消防施設については、平成12年度に消防局庁舎を新築移転したことや平成14年度に西消防署を新設、平成27年度に都市型捜索救助活動訓練施設を南消防署に新設したことなどが考えられる。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

・一般会計等においては、資産総額が前年度末から66億円増加(+0.7%)となった。内訳については、固定資産は27億円増加しているが、これは新南部清掃工場(バイオガス施設・高効率発電施設)整備・運営事業等による3年度取得の資産の増の方が過去に取得した資産の減価償却費よりも大きいことによる。また、流動資産は財調基金の増等により、39億円増加している。今後も、公共施設等総合管理計画等に基づき施設の長寿命化や資産規模の適正化等に取り組む。なお、負債については17億円の減となっている。・公営事業会計を加えた全体では、資産総額は前年度末から60億円増加(+0.5%)し、負債総額は前年度末から59億円減少(△1.1%)した。資産総額は、上下水道管等のインフラ資産や病院施設等の事業用資産を計上していること等により、一般会計等に比べて2,992億円多くなるが、負債総額もインフラ資産等に地方債を充当したこと等から、2,083億円多くなっている。・広域連合や第三セクター等を加えた連結では、資産総額は前年度末から60億円増加(+0.5%)し、負債総額は前年度末から60億円減少(△1.2%)した。資産総額は、鹿児島県後期高齢者医療広域連合の現金預金等の流動資産を計上していること等により、一般会計等に比べて3,077億円多くなっているが、負債総額も鹿児島中央地下駐車場株式会社の借入金等があること等から、2,095億円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

・一般会計等においては、経常費用は2,588億円となり、そのうち人件費等の業務費用は992億円、補助金や社会保障給付等の移転費用は1,596億円となっている。また、経常費用の中で割合が大きいものは、社会保障給付(1,130億円、43.7%)であり、2年度に比率の高かった補助金等(2年度826億円、26.9%)については、主に特別定額給付金事業の減により、3年度は173億円(6.7%)と大きく減少している。今後も社会保障給付に多額の費用が見込まれることから、各面から財源の確保を図るとともに、徹底した事務事業の峻別・見直しなどにより、経費の縮減に努める。・全体では、一般会計等に比べて、水道料金等の収入を計上していることなどから、経常収益が360億円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険に係る負担金の計上により移転費用が1,016億円多くなるなど、経常費用が1,577億円多くなり、純行政コストは1,216億円多くなっている。・連結では、一般会計等に比べて、連結対象の事業収益の計上により経常収益が366億円多くなっている一方、鹿児島県後期高齢者医療広域連合の負担金の計上により移転費用が1,769億円多くなるなど、経常費用が2,365億円多くなり、純行政コストは1,998億円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

・一般会計等においては、税収等の財源(2,578億円)が純行政コスト(2,517億円)を上回り本年度差額が62億円となり、純資産残高は+82億円となった。今後も社会保障給付に多額の費用が見込まれることから、各面から財源の確保を図っていく。・全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険特別会計等の収入により、一般会計等と比べて税収等の財源が1,198億円多くなったものの、本年度差額は+44億円となった。なお、純資産残高は一般会計等の純資産の増により+119億円となった。・連結では、鹿児島県後期高齢者医療広域連合の国県等補助金の計上等により、一般会計等と比べて税収等の財源が1,968億円多くなったものの、本年度差額は+32億円となった。なお、純資産残高は一般会計等の純資産の増により+120億円となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

・一般会計等においては、業務活動収支は212億円であったが、減債基金の積立て等により投資活動収支は△165億円、財務活動収支は、一般廃棄物処理事業債等を主とした地方債発行収入の減少により、昨年度より72億円減少した2億円となっている。なお、本年度末資金残高は前年度から49億円増加し108億円となった。・全体では、国民健康保険税や介護保険料、水道料金等の収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より119億円多い331億円となっている。投資活動収支では、水道建設改良事業・拡張事業等の実施により△232億円となっている。財務活動収支は、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから△29億円となり、本年度末資金残高は前年度から70億円増加し417億円となった。・連結では、業務活動収支は一般会計等より107億円多い319億円、投資活動収支は△233億円となっている。財務活動収支は、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから△27億円となり、本年度末資金残高は前年度から59億円増加し455億円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

・住民一人当たり資産額は、類似団体平均と同程度となっており、前年度と比べて1.4万円増加している。これは資産取得が減価償却費を上回り資産総額が増加したことによる。今後も公共施設等総合管理計画等に基づき資産規模の適正化等に取り組む。・歳入額対資産比率は、類似団体平均と同程度となっており、前年度と比べて0.4年増加している。今後も公共施設等総合管理計画等に基づき資産規模の適正化等に取り組む。有形固定資産減価償却率は、類似団体平均と同程度となっているが、前年度と比べて0.2ポイント増加している。これは過去に取得した固定資産の減価償却費が投資的経費を上回っていることによる。今後も、公共施設等総合管理計画等に基づき施設の長寿命化や資産規模の適正化等に取り組む。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

・純資産比率は、類似団体平均を下回っているが、前年度と比べて0.5ポイント増加している。今後も、資産規模の適正化や世代間の負担の公平性を図り、長期的な視点に立って持続可能な財政運営に努める。・将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っている。少子高齢化が進行する中、将来世代の負担が大きくなることのないよう、資産を適切な規模にしていくとともに、市債残高の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

・住民一人当たり行政コストは、類似団体平均を上回っている。内訳としては、生活保護費や子育て支援に要する経費等の社会保障給付の占める割合が大きいが、社会保障給付は今後も多額の費用が見込まれることから、各面から財源の確保を図るとともに、徹底した事務事業の峻別・見直しなどにより、経費の縮減に努める。なお、前年度と比べて8万円減少しているが、これは2年度実施した特別定額給付金事業等の減により、純行政コストが減少したことによる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

・住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っているが、地方債残高の減少等により、前年度と比べて類似団体平均との差は0.5ポイント減少している。なお、実質的な交付税である臨時財政対策債を除く地方債残高は、前年度と比べて24億円減少している。・基礎的財政収支は、補助金等支出を主とした支出の減少により、業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回ったため81億円の黒字となり、類似団体平均を上回っている。現役世代と将来世代との負担のバランス、将来の施設更新時期の平準化なども考慮してプライマリーバランスの黒字化を図る。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を下回っている。今後とも、施設の使用料等については、受益者負担の原則と市民負担の公平性を考慮し設定していくとともに、各面から財源の確保を図るほか、徹底した事務事業の峻別・見直しなどにより、経費の縮減に努める。

類似団体【中核市】

函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 山形市 福島市 郡山市 いわき市 水戸市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 川口市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 福井市 甲府市 長野市 松本市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 一宮市 豊田市 大津市 豊中市 吹田市 高槻市 枚方市 八尾市 寝屋川市 東大阪市 姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 奈良市 和歌山市 鳥取市 松江市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市