川南町:末端給水事業

団体

45:宮崎県 >>> 川南町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 漁業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202140%50%60%70%80%90%100%110%120%130%140%150%160%企業債残高対給水収益比率
201020112012201320142015201620172018201920202021110%112%114%116%118%120%122%124%126%128%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率経常費用が経常収益によって賄われており、収支は健全な状態にあります。②累積欠損金比率累積欠損金は無く、健全な経営状態にあります。③流動比率短期債務に対する支払能力は確保されています。長期的な資金計画を策定し、更新工事平準化を実施しています。④企業債残高対給水収益比率近年は建設改良費の財源を企業債に頼らず実施しており、企業債の償還をしているため、割合が減少しています。⑤料金回収率経営に必要な経費を料金で賄えています。⑥給水原価平均値よりも低く、良好な状況にあります。費用効率に配慮した健全経営を保持する必要があります。⑦施設利用率給水人口に対する配水能力が低いため、平均値よりも高い数値となっています。今後の人口推移と水需要動向を考慮する必要があります。⑧有収率老朽管割合が高いため、有収率は低い数値となっています。漏水調査や配水管更新により維持管理強化の必要があります。
20102011201220132014201520162017201820192020202148%49%50%51%52%53%54%55%56%57%58%59%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率施設の老朽化の度合いを表します。平均値と比較して高く、固定資産の大多数を占める構築物の老朽化が進んでいます。また、機械及び装置について、耐用年数が短期のものも多いため、計画的な更新の必要があります。②管路経年化率類似団体平均値よりかなり高い率となっています。今後は更に管路の老朽化が進むため、計画的な管路更新が必須となっています。③管路更新率管路更新(既存老朽管の更新を含む)の平準化を平成27年度より実施しています。長期的な資金計画を策定し、機械・電気・計装設備についても計画的な更新を実施しています。

全体総括

有形固定資産減価償却率が平均値より高く、今後も上昇が見込まれ、施設の老朽化が進んでいることを示しています。また、有収率が低く施設利用率が高い原因は、漏水等無収水量が多いことが考えられます。このため、漏水対策と効率性を高める必要があり、更新計画の策定と安定して水を供給できる施設等の構築が求められています。現在、経営状況及び財政状況は比較的良好ですが、平成30年度に策定した経営戦略を基本に施設・管路の更新や耐震化に投資していく必要があり、今後の資産管理や最適化が重要課題となっています。なお、令和2年度からは、掛迫簡易水道事業及び赤石飲料水供給施設を上水道に統合しています。