山都町:山都町包括医療センターそよう病院

団体

43:熊本県 >>> 山都町:山都町包括医療センターそよう病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 山都町包括医療センターそよう病院 国民宿舎通潤山荘


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

町立病院として、そして国保直診病院及び上益城郡内唯一のへき地医療拠点病院、救急告示病院として地域の医療環境に適格かつ柔軟に対応することで、住民の生命・健康そのものにかかわる医療サービスを提供し、地域全体の包括ケアの一翼を担っている。
201220132014201520162017201820192020202195%100%105%110%115%120%125%130%135%140%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,350円2,400円2,450円2,500円2,550円2,600円2,650円2,700円2,750円2,800円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021650円700円750円800円850円900円950円1,000円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202162%63%64%65%66%67%68%69%70%71%72%73%74%75%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202112%12.5%13%13.5%14%14.5%15%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

・平成28年より3ヶ年連続にて黒字経営を維持していたが、令和2年度は働き方改革に伴う人員確保、及び新型コロナウイルス感染症の発生による患者の受診控えの影響もあり令和元年に続き赤字決算となった。・経営目標を設定し、目標の達成に向けて経営の効率化を図ることで、令和元年よりは赤字幅の縮小となった。・地域的に来院患者における初診患者の割合が少なく、近年の高齢化の進行に伴い慢性疾患の受診患者が主であることから保存的な加療となっているため、外来患者1人1日当たりの収益が平均値より下回っていると考えられる。
201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,000,000円4,050,000円4,100,000円4,150,000円4,200,000円4,250,000円4,300,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

・平成24年11月の病院新築移転にあわせ、高額医療機器(透析機器、MR、CT等)の新規・更新を行っているが、耐用年数が5年と短いことにより器械器具減価償却率が平均値を上回っている。・平成30年度には高額機器である電子カルテシステムの導入(翌年度償却開始)により、令和元年度より更に平均値を上回っている。・1床当たり有形固定資産が平均値を上回った状況となっており、将来的に病床規模に応じた投資を考慮する必要がある。全体的に新しく当面はメンテナンス等により現状維持にて問題はないが、将来的更新に向けて収支の適正なバランスをはかりつつ更新を行っていく。

全体総括

平成24年11月に移転新築したが、旧病院施設の固定資産(未解体・未除却にて残存価格あり)が影響し、1床当たりの有形固定資産が平均値を上回っている(解体については最近の度重なる自然災害による解体費用の相場を見計りながら計画を進めていく)。引き続き、地域医療に取り組むだけではなく、「地域包括ケアシステム」の拠点となるように努め、新改革プランに明記した公立病院に求められる役割を果たしているか自己点検・評価するとともに町の附属機関である”そよう病院運営委員会”にて審議・評価し、地域の基幹病院として住民の期待に応えていく。