43:熊本県
>>>
小国町:特定地域生活排水処理
末端給水事業
簡易水道事業
農業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
個別排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は、ある程度高い比率で維持しているが、浄化槽機器の経年劣化による修繕費等が今後膨らむことも考えられる。②累積欠損金比率は該当数値なし。③流動比率は該当数値なし。④企業債残高対事業規模比率は、全国及び類似団体に比べ高い比率となっている。起債残高は、建設工事に伴う起債と資本費平準化債の借入によるものであるが、人口減により収益が、減ってきているため比率が大きくなっている。⑤経費回収率は、公費負担分が増加したことにより増加していると考えられる。⑥汚水処理原価は、公費負担分が増加したことにより安価になったと考えられる。⑧水洗化率については、高い数値で水洗化率が維持されている。今後100%を最終目標に加入促進を行っていく。 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却費は該当数値なし。②管渠老朽化率は該当数値なし。③管渠改善率は上がっていないが、個人設置浄化槽の浄化槽及び付属機器について、不具合が生じたら修繕を重ねている。今後耐用年数を経過していく現施設(64基設置うち使用基数47基)については、平成24年度に「小国町汚水処理構想」が策定されている中で、更新計画及び方針は出されていない状況である。市町村設置型による設備更新、または個人設置型により補助金交付するいずれかの方法を軸に具体的更新計画策定が必要である。 |
全体総括接続率は高いものの、人口減による料金収入への影響と浄化槽機器が経年劣化することによる維持経費の増加が懸念され、長寿命化に取り組んでいきたい。28年度末に策定した経営戦略を基に事業の運営を行っているが、29年度に料金改定を実施したため、経営戦略の見直し等実施していく。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)