43:熊本県
>>>
小国町
末端給水事業
簡易水道事業
農業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
個別排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の減少や高齢化率(平成27国調37.9%)の上昇に加え、基幹産業である農林業が低迷しており、また、若干の回復基調にはあるものの、依然として町民税収は乏しく、財政基盤が弱いため、類似団体平均を大きく下回っている。農林観光業の振興を図りつつ、引き続き税等の徴収強化を図り歳入の確保に努める。
前年度と比べ、人件費、公債費などの経常経費充当一般財源等が減少したものの、臨時財政対策債発行額等の経常一般財源等が大きく減少したことにより、平成28年度は悪化し、類似団体平均より高い水準であるため、引き続き税等の徴収強化を図るとともに、行政の効率化に努め財政の健全化を図る。
前年度に比べ、退職金の増に伴う人件費の増や地籍調査業務委託料の増に伴う物件費の増により、人件費・物件費等決算額は増加した。さらに、人口の減少の影響もあり、人口1人当たり決算額も増加した。しかし、以前、老人福祉施設運営の民営化等により、人件費や物件費の抑制を行ったことから、類似団体平均を下回っている。引き続き、事務事業の見直し・効率化を図っていく。
老人福祉施設運営の民営化により、平成27年度に職員数が減少したものの依然として人口千人当たりの職員数は類似団体平均を上回っている。平成28年度は退職者が急増したことを受け、一定の行政サービスの水準を確保するために、新規採用職員を増やしたことから、結果として一時的に職員数が上昇した。
債務負担行為に基づく農用地整備公団事業の負担が大きいため、類似団体平均を上回っている。ここ数年は町債借入額を抑制したため、元利償還金は平成21年度をピークに減少した。しかし、今後、学校施設整備及び公営住宅建設事業等の大型事業の起債償還が始まるため、比率が上昇することが考えられる。今後も事業実施の適正化を図り、借入額の抑制を図る。
これまで、町債発行額を抑制してきたことから比率が改善傾向にあるもののしてきたものの、依然として類似団体平均を上回っている。元利償還金の額、債務負担行為に基づく農用地整備公団事業等負担見込額及び一部事務組合等の負担見込額は減少したものの、今後、学校施設整備及び公営住宅建設事業等の大型事業の起債償還が始まるため、基金積立をするなど、将来を見据えた財政健全化に努める。
前年度と比べ、0.5ポイント増加し、28.5%となった。この主な要因としては、退職者の急増に伴う退職金の増が挙げられる。類似団体平均と比べると、3.0ポイント上回っており、例年高止まりしている。この主な要因としては、保育所及び給食センターなどの施設を直営していることが挙げられる。今後は、施設の統廃合や民営化を検討し、人件費を抑制していく必要がある。
前年度に比べ、1.3ポイント減少し、9.2%となった。類似団体平均を4.2ポイント下回っている。これまで、集中改革プランに沿った改革を行い、また、平成27年度に老人福祉施設を民営化したことにより、需用費等が大幅に減少した。今後は委託の必要性などを精査し事務事業の見直しを図る必要がある。
前年度と比べ、0.6ポイント増加し、5.7%となり、類似団体平均を0.9ポイント上回った。経常収支比率が類似団体平均を上回り、かつ上昇傾向にある要因として、障害福祉サービス費の増加や老人福祉施設に対する措置費の増加などが挙げられる。高齢化が進む中、今後も扶助費の増加が見込まれる。
前年度と比べ、0.2ポイント増加し、10.3%となった。類似団体平均を下回っている。主な構成は維持補修費及び繰出金等である。近年はほぼ横ばいで推移しているものの、国民健康保険事業特別会計の財政悪化に伴い、赤字補填的な繰出金支出があるため、国民健康保険事業の適正な運営を図り、税負担の公平性を保つ必要がある。
前年度に比べ、0.8ポイント減少し、20.1%となった。類似団体平均を大きく上回って推移している。一部事務組合負担金(ゴミ処理・し尿処理・消防・病院等)の経常経費充当一般財源が、補助費全体の半数近くを占めており、今後は、一部事務組合をはじめ、補助団体等への負担金や補助金の見直しを図るとともに、関係団体等との調整を図る。
前年度と比べ、0.7ポイント増加し、14.7ポイントとなった。元利償還金は、これまで地方債の新規発行を抑制してきたことにより、平成21年度をピークに減少傾向に転じ、類似団体平均を下回って推移している。しかしながら、今後は学校施設整備事業などの大型事業の実施により、公債費の増加が見込まれることから、今後はさらに事業実施の精査に努め、引き続き地方債の新規発行を抑制する。
前年度と比べ、0.8ポイント増加し、73.8%となった。類似団体平均と比較すると、上回っている。これは、主に人件費や扶助費の経常収支比率が増加したことが要因である。
実質公債費比率及び将来負担比率とも類似団体と比較すると高い水準にある。主な要因は、債務負担行為に基づく農用地整備公団事業の負担が大きいためである。一方で、ここ数年は町債借入額を抑制したため、元利償還金は平成21年度をピークに減少している。しかし、今後、学校施設整備及び公営住宅建設事業等の大型事業の起債償還が始まるため、比率が上昇することが考えられる。今後もより一層の事業実施の適正化を図り、借入額の抑制を図る。