宇城市:簡易水道事業

団体

43:熊本県 >>> 宇城市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 宇城市民病院


収録データの年度

2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201862%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201849,000%49,500%50,000%50,500%51,000%51,500%52,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201881.5%82%82.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%有収率

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率が基準より高く、累積欠損金もない状態ではあるが、これは一般会計からの基準外繰出金に頼っている状況にある。料金回収率は回復しつつあるものの、給水原価を見てみると引き続き高値であり、経営は厳しい現状である。その一番の原因が合併前の各町で行われた施設整備の企業債償還と思われる。今後10年間で企業債も半減するが、水道管の更新も必要となってくるため、優先度の高い施設を選定しながら企業債残高の低下を図る。施設利用率も低い状況にあるために、施設の見直しやダウンサイジングなども視野に入れながら、適切な施設規模になるように検討していく。
201020112012201320142015201620172018-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路更新率

老朽化の状況について

水道管については年々老朽化が進み、漏水による修繕が増加している状況にある。現在、台帳整備を行っており、その後、管路の更新計画を立てながら更新作業に着手していく。また、配水池や浄水場などの施設も老朽化が進み、大幅な改修や修理が必要な状況にあるため、ダウンサイジングなどを視野に入れながら、適正な改修を行い、長寿命化を図る必要がある。

全体総括

平成31年4月を目標に上水道事業と簡易水道事業を一本化し、宇城市水道事業とするように準備を進めている。今後は、宇城市水道事業として経営改善と施設の更新・長寿命化を図る。給水原価を適正なものにするために、維持管理費や人件費削減のための外部委託等も検討する。また、合併前の料金体系を踏襲しているために、今後は宇城市水道料金として統一し、適正な料金体系を検討する。