須恵町:末端給水事業

団体

40:福岡県 >>> 須恵町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%250%300%350%400%450%500%550%600%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021230%240%250%260%270%280%290%300%310%320%330%340%350%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202194%95%96%97%98%99%100%101%102%103%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202192.5%93%93.5%94%94.5%95%95.5%96%有収率

経営の健全性・効率性について

須恵町の水道事業においては、平成18年より赤字が続いたため、平成22年度に料金の値上げを実施しました。これにより、単年度の収支比率を表す①経常収支比率が100%を超え、平成23年度以降は黒字が継続しています。その結果、平成26年度に②累積欠損金を解消することができました。とはいえ、⑥給水原価はいまだに類似団体の平均値よりも高い水準で横ばい状態です。近年の人口増に伴う給水収益の増加、人件費や維持管理費等の削減等のプラス要因はあるものの、福岡地区水道企業団からの受水費が徐々に増大しており、経営を圧迫している状況です。一方、⑦の施設利用率及び⑧有収率は類似団体の平均値を超えており、施設の稼働状況が適切に収益に反映されていることからも、経営の効率性は高いものと考えられます。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212.4%2.5%2.6%2.7%2.8%2.9%3%3.1%3.2%3.3%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%5.5%管路更新率

老朽化の状況について

須恵町の水道管の更新については、下水道の整備に併せて順次行っています。特に老朽化が著しい水道管については、大規模な漏水の危険性があり住民の生活に多大な影響を及ぼすことから、下水道の整備を待つことなく更新を行っています。そのため、③管路更新率は、類似団体平均値を上回り、その結果として②管路経年化率も非常に低い値で推移しています。

全体総括

①経常収支比率はここ数年は良好であり、②累積欠損金も解消されたことから、現在のところ経営の健全化は進んでいると考えられます。また、水道施設への更新投資を十分に行うことで、水道管路の健全性を確保できております。③流動比率についても年々改善されており、類似団体平均値を上回る値になっております。ただ、収益においては長期的な観点から見た人口減による給水収益の減少、費用においては福岡地区水道企業団からの受水費のさらなる増加など、様々なマイナス要因が考えられます。そのため、今後も経営の健全化と水道施設の健全性を維持するためには、さらなる経営の効率化と経費削減に取り組むとともに、更新事業の選択と集中や施設の延命化により更新費用を抑え、新たな企業債の発行を最小限に留める必要があります。