中間市:末端給水事業

団体

40:福岡県 >>> 中間市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021478%480%482%484%486%488%490%492%494%496%498%500%502%504%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202183%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202188.7%88.8%88.9%89%89.1%89.2%89.3%89.4%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は106%前後で推移しているが、類似団体と比較すると5ポイント程度下回っている。しかしながら、②累積欠損金もなく収支は安定しており、この比率が100%を下回る状況(いわゆる赤字)になれば、水道料金値上げ等、早急な改善を要するが、安定的に経常利益を5%程度確保している状況であり現在のところ問題はないと考える。③流動比率は、556%で短期債務の支払能力は十分に有している。しかしながら、単年度の水道料金収益に対し4倍超の④企業債残高が発生している。今後も企業努力を行うことで、企業債への依存を極力弱め、流動比率の保持に努めなければならない。⑤料金回収率は⑥給水原価の低さにより、ほぼ100%を維持している。⑦施設利用率は、類似団体、全国平均を下回っており、今後の給水人口等の推移を観察しながら検討する必要がある。⑧有収率を見ると類似団体平均を上回っているものの、全国平均を下回っている。低料金で水道水を給水できているが、現料金水準を維持するためにも、さらなる有収率の向上を図る必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020211%1.1%1.2%1.3%1.4%1.5%1.6%1.7%1.8%管路更新率

老朽化の状況について

①固定資産減価償却率、②管路経年化率、共に類似団体を上回り老朽化が進んでいる。将来も安定した水供給を実現させる為、③管路更新率を更にアップさせる必要があると考える。

全体総括

収支関係の指標においては、経常利益は黒字、累積欠損金もなく安定的に推移しており、経営的には概ね良好であると言える。今後の課題としては、少子高齢化に伴う給水人口の減少により、給水収益の増加は見込めない中、管路等を含めた固定資産の老朽化に歯止めをかける為、更新スピードのアップが必要である。よって、これまで以上に経費削減、施設の効率性、水道料金の適正化等を総合的に検討し、将来に向けた水の安定供給、安定経営を目指す。