高知市:公共下水道

団体

39:高知県 >>> 高知市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 新堀川駐車場 中島町駐車場 桂浜公園駐車場 中央公園地下駐車場 県庁前通り地下駐車場 鏡小浜堂メン駐車場 鏡小浜ニカキヤマ駐車場 高知駅北口駐車場 南御座駐車場 国民宿舎桂浜荘


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202158%59%60%61%62%63%64%65%66%67%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021125%130%135%140%145%150%155%160%165%170%175%180%185%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202128%30%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202152%54%56%58%60%62%64%66%68%70%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202183.2%83.4%83.6%83.8%84%84.2%84.4%84.6%84.8%85%水洗化率

経営の健全性・効率性について

平成26年度の地方公営企業法適用後は,減価償却費の計上等から純損失が継続する厳しい経営状況が続いていたが,平成30年4月に使用料改定(平均改定率16.0%)を行ったことにより,経費回収率は改善され,単年度収支の黒字化が図られた。経常収支比率,流動比率,水洗化率が類似団体の平均と比べて低く,累積欠損金比率,汚水処理原価が高いことから,積極的な水洗化の促進により下水道使用料の増加を図るほか,経費削減等による経営の効率化が必要となっている。また,企業債残高対事業規模比率が類似団体と比較して高いことから,合理化を前提とした投資計画のもと,企業債残高の抑制,特に水洗化人口一人当たりの企業債残高の抑制が必要となっている。なお,汚水処理原価については,本市の決算状況等について総務省とも協議し,平成28年度決算から,汚水処理費の算定において,これまで控除してきた臨時財政特例債等に見合う減価償却費相当額の控除を取り止めたことから,類似団体よりも高くなっている。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020214.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

類似団体との比較では,管渠老朽化率は高く,管渠改善率は低くなっている。普及率(令和元年度末)が63.69%と全国平均(79.7%)より低く,未普及地域の早期解消に向けて,集中的な汚水整備に取り組んでおり,老朽管の計画的な更新には至っていない状況となっている。現在は,平成30年4月に策定したストックマネジメント計画に基づき,計画的かつ効果的に老朽管の更新を進めている。

全体総括

平成27年度に学識経験者や市民代表で構成する「高知市上下水道事業経営審議会」を設置し,上下水道事業の今後の経営方針について諮問し,平成29年3月に答申をいただき,平成29年12月に経営戦略を策定した。下水道経営においては,脆弱な財政基盤の強化が喫緊の課題であり,投資や経営の合理化はもとより,普及率や水洗化率の向上とともに,使用料の適正化等による収益の確保が必要となっていたことから,平成30年4月に使用料改定(平均改定率16.0%)を行い,単年度収支の黒字化が図られた。長期的に安定した持続可能なサービスの提供に向け,令和2年度からの2か年で,経営戦略の中間検証を行いながら,経営戦略の見直しを行うことで,経営基盤の強化とともに財政マネジメントの向上に取り組んでいく。