愛南町:愛南町国保一本松病院

団体

38:愛媛県 >>> 愛南町:愛南町国保一本松病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 愛南町国保一本松病院


収録データの年度

2023年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

愛南町内で療養病床を有しているのは当院のみであり、長期治療が必要な患者様を受け入れている。また、町で唯一の二次救急医療機関である県立南宇和病院の医師不足が深刻な状況であるため、当院医師が宿直等の業務支援に携わり、県立病院医師の業務負担軽減や住民の医療に対する不安の解消に努めている。
201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%104%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202178%79%80%81%82%83%84%85%86%87%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,500円1,520円1,540円1,560円1,580円1,600円1,620円1,640円1,660円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021660円680円700円720円740円760円780円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202114.6%14.8%15%15.2%15.4%15.6%15.8%16%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経常収支比については、平成24年度から平成27年度まで100%を下回っていたが、H28年度より繰入金の増額により100%を上回っている。病床利用率は類似団体平均値と比較すると高いが、当病院の医業収益は入院収益の割合が大きく、医業収支比率向上のためにも積極的な入院患者様の受け入れを行い、病床利用率の向上に努めていきたい。累積欠損金は発生しておらず健全な経営運営ができている。
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202169%70%71%72%73%74%75%76%77%78%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,900,000円1,950,000円2,000,000円2,050,000円2,100,000円2,150,000円2,200,000円2,250,000円2,300,000円2,350,000円2,400,000円2,450,000円2,500,000円2,550,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は上昇傾向にあり、また、類似団体平均値より高い数値となっていることから、有形固定資産の経年や老朽化が進んでいる状況にある。器械備品減価償却率については類似団体と同程度の数値である。今後とも計画的かつ適切に有形固定資産の整備を行っていきたい。

全体総括

平成29年度決算において、経常収支比率が100%を超え、累積欠損金も発生していないことから、健全な水準である。しかし、医業収支比率が類似団体と比較しても低いため、病床利用率の向上等により安定的な医業収益を確保していきたい。また、有形固定資産の経年や老朽化に伴う施設整備を行っていくためにも、計画的かつ効率的な経営の推進を図っていきたい。