個別排水処理施設 漁業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設 愛南町国保一本松病院 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口の減少(前年度比-879人)や高い高齢化率(平成25年度末36.23%県平均28.66%)に加え、長引く景気低迷等による影響を受け、0.23と類似団体でも下位に位置している。そのため、行政評価の実施や施設の統廃合等により経常的な経費の節減に努めるとともに、投資的経費についても、事業の優先度・重要度を考慮し、身の丈にあった事業の実施に努める。また、町税徴収体制の強化、町有財産の有効活用など自主財源の安定確保にもより一層努めていく。
平成24年度の89.2%と比較して4.2%低下した。主な要因としては、退職不補充による人件費の減(前年度比-93,155千円)や地方債発行の抑制に伴う公債費の減(前年度比-216,249千円)が挙げられる。今後は、老朽化した施設の建替え等による公債費の増加に加え、退職者不補充等による人件費の抑制にも限界があり大きな減少は見込めないが、合併特例措置の縮減・終了も見据え、集中と選択、スクラップ・アンド・ビルドを進め、更なる経費節減に努める。
類似団体、全国及び愛媛県平均と比較しても最も多い(人口1人当たり203,984円)となっている。主な要因としては、町村合併に伴い一部事務組合から引き継いだ職員の増加に伴う人件費や、その施設の維持管理費などによるものである。現在も職員の定員適正化、施設の統廃合や指定管理者制度の導入にも積極的に取り組んでいるが、今後も更なる定員の適正化や維持管理費等の経費節減に努める必要がある。
町村合併に伴い一部事務組合の職員の身分がそのまま引き継がれた結果、町の規模に対する職員数が増加し、人口1,000人当たりの職員数は、年々減少傾向(前年度比-0.08人)にはあるが、15.98人で、類似団体中最も多い状態である。そのため、職員の適正な人員配置に努めながら、よりいっそうの定員適正化を図る。
高金利な地方債の繰上償還の実施(平成19年度から平成21年度において318,568千円)、緊急度・優先度を考慮した投資的事業の実施による地方債発行の抑制、また元利償還金の減額などもあり、3ヵ年平均で、前年度比-1.1%の11.0%となった。類似団体平均と比較すると下回っているものの、愛媛県平均10.4%や全国平均8.6%と比較すると上回っている状況にある。今後も、選択と集中による投資的経費の縮減を図りながら、将来を見据え、身の丈にあった財政運営を行う。
全国、類似団体及び愛媛県平均を共に下回る22.9%となっている。主な要因としては、地方債現在高の減少(前年度比-870,852千円)や充当可能基金の増加(前年度比528,465千円)が挙げられる。今後も選択と集中による投資的経費の縮減を図るなど、将来に負担を残さないよう身の丈にあった財政運営を行う。
町村合併に伴い一部事務組合の職員の身分をそのまま引き継いだ結果、町の規模に対して職員数が増大し、経常収支比率を押し上げる要因となっている(26.4%類似団体平均23.7%)が、職員の定員管理や給与の適正化等に努めており、町村合併を行なった平成16年度と比較して、職員数で-146人、金額で-1,036,084千円、経常収支比率で-11.8%減少している。今後も引続き職員の適正な人員配置や定員の適正化を図り、人件費の削減に努める。
類似団体と比較して高くなっている(13.2%類似団体平均12.4%)要因として、県内最南端(県庁まで約130㎞)に位置するなど地理的条件により発生する旅費及び燃料費等の経費や町単独で実施しているごみ・し尿処理施設の運営経費などが考えられる。合併後、各種経費の節減や施設の統廃合(合併後、保育所8施設、学校10施設)に取り組んでおり、合併前の平成16年度と比較して、金額で-86,021千円、経常収支比率で-1.5%減少している。電算システム関係費が増加傾向にあることから、今後、より経費削減に取り組む必要がある。
その他に係る経常収支比率は、全国平均及び類似団体平均を共に下回っているが、国民健康保険、介護保険、簡易水道、集落排水など特別会計への繰出金が主なものである。今後も、経費節減、料金の見直しなどを行い、公営企業会計にあっては、独立採算の原則に立ち返った運営に努める。
補助費に係る経常収支比率は、全国平均及び類似団体平均を共に下回っている。今後も、補助金の適正化に努め、その必要性、費用対効果について十分精査し、比率上昇の抑制に努める。
全国平均及び県平均を大きく上回っており、類似団体と比較しても高くなっている(25.5%類似団体平均20.8%)。高金利な地方債の繰上償還を実施(平成19年度から平成21年度において318,568千円)するとともに、地方債を伴う事業については、特に緊急性・重要性を考慮しながら優先順位をつけて計画的な実施に努めており、地方債残高は、平成17年度をピークに減少している。公債費は、平成24年度と比較して、金額で-216,249千円、経常収支比率で-2.3%減少となっている。今後、老朽化した施設の建替え等により数年間は大きな減少は見込めないが、選択と集中による投資的経費の縮減を図るなど、将来に負担を残さないよう身の丈にあった財政運営を行う。
公債費以外の経費に係る経常収支比率は、全国平均及び類似団体平均を共に下回っている。比率を押し上げる要因は、人件費、公債費、物件費が主なものである。人件費については、職員の定員管理や給与の適正化、公債費については、選択と集中による投資的経費の縮減、物件費については、施設の統廃合や更なる経費節減に努め、比率上昇の抑制に努める。