東温市:簡易水道事業

団体

🗾38:愛媛県 >>> 🌆東温市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2016年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%130%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%30%40%50%60%70%80%90%100%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202315,000%20,000%25,000%30,000%35,000%40,000%45,000%50,000%55,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202372%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

平成28年度末の給水人口が85人の昭和50年代に整備を行った山間部の小規模な水道施設を管理運営している会計で、平成28年度末で上水道事業への統合が全て完了した。経営状況については、収益的収支比率が23.42%で昨年度より大きく下回っているが、理由としては上水道事業への統合に伴い修繕費用等がかかったためである。なお、料金回収率についても23.42%で、これも上水道事業への統合に伴い修繕費用等の影響で給水原価が高くなったためである。施設利用率16.28%は類似団体平均46.90%を下回っているが、当市は山間部のみの施設であるため、上水道事業への統廃合による給水人口の減少が影響していると考えられる。有収率については、過去5年間90%以上で推移しており、類似団体平均の約74.63%を上回ってる。これは早期の漏水修繕、また施設規模も小さいこと等から類似団体と比較しても高い水準にあるといえる。

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

管路の更新率が過去5年間0%であるのは、上水道事業への統合に係る管路の布設替の費用等を上水道事業で負担しているためである。

全体総括

平成11年から実施している川内町統合簡易水道事業により平成28年度末には上水道事業への統合が全て完了し、平成29年3月31日をもって会計閉鎖している。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)