四国中央市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

愛媛県 >>> 四国中央市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

2011201220132014201520162017201820190%1%2%3%4%5%6%7%8%9%累積欠損金比率
2011201220132014201520162017201820190%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%10,000%11,000%流動比率
201120122013201420152016201720182019350%400%450%500%550%600%650%700%750%800%企業債残高対給水収益比率
20112012201320142015201620172018201968%69%70%71%72%73%74%75%76%77%78%料金回収率
2011201220132014201520162017201820190円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円給水原価
2011201220132014201520162017201820190%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20112012201320142015201620172018201985.6%85.65%85.7%85.75%85.8%85.85%85.9%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率、流動比率、料金回収率等グラフだけをみれば類似団体よりも高い数値となっている。しかしながら経常収支比率は100%前後(赤字黒字の境界)にあり、料金回収率においても100%を下回る状態で、給水に係る費用が給水収益で賄えておらず不安定な経営状態といえる。企業債残高については年々減少傾向にあり流動比率も高い数値を維持しており現時点では債務に対する支払能力は確保できているが、今後の施設更新において企業債に頼ることとなり債務残高が増加することが考えられる。これらのことを踏まえ今後は適切な料金収入による財源の確保、そして経営の安定化が求められる。
20112012201320142015201620172018201942%43%44%45%46%47%48%49%50%51%52%53%有形固定資産減価償却率
201120122013201420152016201720182019-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路経年化率
201120122013201420152016201720182019-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%管路更新率

老朽化の状況について

法定耐用年数を経過した管路については類似団体と比較しても少ないが、管路以外の資産(建物、構築物、機械など)の多くは耐用年数に近づいている為、有形固定資産減価償却率は高い数値となっている。管路の更新率については類似団体よりも遅れている。早急に管路更新が必要という状況ではないが、今後、安定供給が持続できるよう管路だけでなく、すべての資産について、適正に更新をおこなえるよう検討していく必要がある。

全体総括

当市簡易水道事業は供給単価が給水原価を下回っており、適性な料金確保が出来ていない状況であり、早急に水道料金の見直しが必要である。また今後は施設の更新時期をむかえることになり、給水人口の増加も見込めない為、財源確保も依然として厳しいものと予測される。将来的に水道事業との統合に向け、施設の統廃合、水道料金の統一等、水道事業も含めた経営基盤の強化が必要である。

類似団体【C2】

安平町 外ヶ浜町 高岡市 和気町 四国中央市 今帰仁村