🗾37:香川県 >>> 🌆琴平町
末端給水事業
公共下水道
町営駅前東駐車場
町営駅前西駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄過去5年間で少しずつではあるが、指数が低下している。これは、少子高齢化による税収の落ち込みにより減少してきていると思われる。 | |
経常収支比率の分析欄昨年に比べ4.5%増加している。今後、経常経費の削減に努めるとともに、経常的な自主財源を確保するため町税の収納率向上などに努める必要がある。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均と比べ低い数値となっているが、当町の昨年と比べると増加している。主な要因は、人件費である町村議会議員共済会負担金や物件費である四国こんぴら歌舞伎大芝居公演費委託料の増加である。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体と同値であるが、国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法による措置のため、指数が昨年に比べ大幅に変動している。また、全国町村平均よりも1.2ポイント低い状況にある。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体と比べると2.33人低い状況である。今後とも、行政サービスの低下を招くことのない水準を維持しながら引き続き適正な定員管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄全国、県及び類似団体平均よりも高い比率で推移している。過疎地指定のため過疎債の発行が可能であることから、町財政に有利な過疎債を活用しつつ、適正な起債管理に努める。 | |
将来負担比率の分析欄充当可能基金である財政調整基金残高の増加や地方債現在高の減少により、将来負担比率は低下している。今後もこの傾向を継続できるように財政の健全化を図る。 |
人件費の分析欄昨年より3.1ポイント増加しており、各平均を上回っている状況である。昨年と比べ町村議会議員共済会負担金の増加によるものが、主な要因である。 | |
物件費の分析欄各平均を下回っているが、昨年と比べ0.6ポイント増加している。主な要因は四国こんぴら歌舞伎大芝居の公演委託料の増加や、ことひらの魅力情報発信事業の実施等によるものである。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均値を上回るが全国及び県平均を下回っている。主な要因として私立保育園運営費の増加や子ども医療費助成事業の実施によるもので増加している。 | |
その他の分析欄昨年度より0.8ポイント上昇している。これは、下水道特別会計や介護保険特別会計などへの繰出金が増加したためである。 | |
補助費等の分析欄昨年とほぼ横ばいであるが、類似団体平均より0.7ポイント下回っている。主なものは、中讃広域行政事務組合や仲多度南部消防組合への負担金となっている。 | |
公債費の分析欄全国及び類似団体平均を下回り、県平均と同率である。昨年と比べ公債費は増加しており主な要因は、長期債の償還元金の増加や公的資金補償金免除繰上償還制度の活用により償還金が増加したためである。 | |
公債費以外の分析欄主な要因は、人件費であり議員共済会負担金の増加によるものである。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)