37:香川県
>>>
土庄町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数は、平成23において0.37となっており、類似団体平均と比較しても下回っている。今後とも歳出の抑制に努めるとともに、税収の徴収強化等による歳入の確保に取り組む。
経常収支比率は、類似団体平均値を下回っているものの、依然として財政状況は硬直している。公債費率に改善が見られるが、物件費、扶助費等は昨年度より悪化しており、経常経費の削減に取り組む。
人口一人当たり人件費・物件費等決算額は、類似団体平均値を若干下回っている。人件費については、定員管理計画に基づく定員削減により一定の効果は見られるが、民間への指定管理者制度の拡大や外部への業務委託をより一層図っていく必要がある。
ラスパイレス指数は、国家公務員の給与削減措置により大幅に増加しているが、100は超えておらず、適正の範囲内と考えられる。今後とも行政サービスの拡充に努めるとともに適正な水準の維持に努める。
人口千人当たり職員数は、類似団体平均値を下回っている。町域が東西に横長く、離島も存在するため、職員数は多い。事務事業の見直しなどによる業務の効率化を図り、適切な定員管理に取り組む必要がある。
実質公債費比率は、類似団体平均値、県内市町平均値を下回っている。しかし、今後大型の普通建設事業が計画されていることから上昇が予想される。財源を地方債に依存した事業の抑制と適正な地方債管理を引き続き実施する必要がある。
将来負担比率は、類似団体平均値を下回っており、昨年度と比較して改善している。しかし、今後の事業計画を考えると地方債残高の増加により、将来負担比率が上昇が予想される。後世への負担を少しでも軽減できるよう適正な起債に努める。
公債費については、地方債の抑制と過去の地方債償還終了により減少傾向となっている。今後、大型の普通建設事業が計画されていることから公債費の増加が見込まれているため、事業費の抑制と地方債の縮減に努めていく。