観音寺市:末端給水事業

団体

37:香川県 >>> 観音寺市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

201020112012201320142015201620170%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%流動比率
20102011201220132014201520162017115%120%125%130%135%140%145%150%155%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017102.5%103%103.5%104%104.5%105%105.5%106%106.5%107%107.5%108%108.5%109%料金回収率
201020112012201320142015201620170円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円給水原価
201020112012201320142015201620170%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
2010201120122013201420152016201780%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%有収率

経営の健全性・効率性について

・経常収支比率は、100%超である。また累積欠損金は生じておらず、引き続き良好な経営状況であるといえる。・流動比率は、浄水場受変電設備更新に伴う未払金の増加等により、平成27年度に比して20%減少したものの、類似団体平均値を大きく上回っており、引き続き短期的な債務への支払能力を有しているといえる。・企業債残高対給水収益比率は近年、微減傾向にあるが、今後も必要最小限の施設を計画的に整備していく必要がある。・料金回収率については、100%超である。・給水原価は、退職給付引当金繰入額の減少等により、平成27年度に比して、5%弱、減少したものの、類似団体平均値を上回っており、引き続き経費削減や投資の効率化等に取り組む必要がある。・施設利用率については、類似団体平均値を上回っているものの、近年の水道使用量の減少に相まって、下がっていく傾向にある。・有収率は平成28年度、類似団体平均値を上回ったが、引き続き漏水対応(調査、修繕)等を迅速、確実に実施していく必要がある。
2010201120122013201420152016201746%47%48%49%50%51%52%53%54%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%管路経年化率
201020112012201320142015201620170.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%管路更新率

老朽化の状況について

・有形固定資産減価償却率は、増加傾向にある。類似団体平均値を上回っており、施設の老朽化が進んでいる。・管路経年化率、管路更新率についても、平成25年度以降、類似団体平均値より悪化している。配水池や受変電設備等の緊急度の高い事業の優先実施により、経年管路の更新等が進んでいない状況にある。・計画的な更新の実施はもとより、経常収支比率等の状況を踏まえ、真に必要な更新について再検討する必要がある。

全体総括

・水道施設については、大量更新期を迎え、早急な更新が必要であるが、施設の老朽度や重要度を考慮した更新および更新費用の平準化等、計画的に更新を行っていく必要がある。・また、今後は有収水量が減少し、料金収入の増加も見込めないことから、経営の効率化、運営基盤の強化および適正な施設運用等を図るため、県内一水道事業体(企業団)を設置し、平成30年4月1日の業務開始を目指して、現在協議、準備をしているところである。・なお、平成30年度より企業団として水道事業を行うことから、観音寺市の水道事業は平成29年度をもって廃止することとしているため、観音寺市水道事業としての経営戦略は作成していない。