経営の健全性・効率性について
・経常収支比率については、100%超である。また累積欠損金は生じておらず、比較的良好な経営状況であるといえる。・流動比率は、平成27年度については給水収益の微増および改良事業の減少等により昨年値を大きく上回っており、引き続き短期的な債務への支払能力を有している。企業債残高対給水収益比率は債務が経営を圧迫するような状況にはなっていないものの、必要な改良が計画的にできているかどうかについては検証する必要がある。・料金回収率については、100%超であるが、給水原価は類似団体平均値を上回っており、経費削減や投資の効率化等に取り組む必要がある。・施設利用率については、類似団体平均値を上回っている。・有収率は改善傾向にあるが、類似団体平均値を下回っている。有収率の低さが給水原価を押し上げる一因と考えられることから、漏水対応(調査、修繕等)を効果的に行う必要がある。
老朽化の状況について
・有形固定資産減価償却率は、増加傾向にあり、類似団体平均値を上回っている。・管路経年化率については、香川用水供用開始時(S49)に布設した管路が耐用年数を経過し、大幅な増加傾向にある。そのため直近では、類似団体平均値を上回っている。・管路更新率は、減少傾向にあり、今年度については前年度の4割程度の数値となっているが、改良事業の減少かつ管路以外の施設整備の先行が一因と考えられる。・本市水道施設の老朽化は、香川用水供用開始時に建設した施設が順次耐用年数を経過するため、顕著に進んでおり、計画的な更新が課題となっている。
全体総括
・経営状況については、現状では健全性が保たれているといえるが、今後は有収水量が減少し、料金収入の増加が見込めないため、経費削減はもとより、迅速な漏水対応、経年管路の更新による有収率の向上や水道施設の統廃合による効率化を図る等の経営改善に取り組む必要がある。・水道施設については、大量更新期を迎え、早急な更新が必要であるが、施設の重要度、老朽度を考慮した更新および更新費用の平準化など、計画的に更新を行っていく必要がある。また、収益の増加が見込めない現状においては、更新需要を賄う資金の確保が困難であるため、経費削減に加えて、更新費用の確保について検討する必要がある。