山口県:

団体

35:山口県 >>> 山口県:

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 流域下水道 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

〇県民の健康と生命を守るため、県立病院として、救急医療、周産期医療、へき地医療、災害医療、感染症医療など、他の医療機関では対応が困難な医療や不採算医療などに対し、積極的に取り組む。〇多くの専門診療科を有する県の基幹病院として、新たな治療への取組を積極的に進め、高度専門医療を充実させるとともに、地域の医療機関等との連携体制も強化し、県民により質の高い医療を継続的に提供する。
201220132014201520162017201820192020202198%99%100%101%102%103%104%105%106%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202186%87%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020215,600円5,800円6,000円6,200円6,400円6,600円6,800円7,000円7,200円7,400円7,600円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202146%47%48%49%50%51%52%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202125%25.5%26%26.5%27%27.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

○経常収支比率は、概ね100%以上を維持しており、経営の健全性は確保されている。なお、平成30年度以降、3年連続で平均値を上回っている。○医業収支比率は、概ね平均値を上回っている。○病床利用率は、平均値を大きく上回っており、経営の健全性・効率性が確保されている。○入院患者1人1日当たり収益、外来患者1人1日当たり収益ともに、経年的に増加傾向にある。○職員給与費対医業収益比率は平均値を上回る年もあったが、材料費対医業収益比率は平均値を大きく下回っている。今後も、収入の確保、費用の節減・適正化に努める。
201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,800,000円2,000,000円2,200,000円2,400,000円2,600,000円2,800,000円3,000,000円3,200,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

○有形固定資産減価償却率は平均値を下回っていたが、平成30年度以降、平均値を上回っている。〇器械備品減価償却率及び1床当たり有形固定資産は、概ね平均値を下回っている。引き続き、高度な診断や診療に必要となる機器等を、計画的に整備する。

全体総括

○指標の分析からは、これまでのところ、経営は堅調に推移している。○引き続き、第3期中期計画(令和元年度~令和4年度)に基づき、効率的で効果的な業務運営に努める。○施設設備については、施設整備計画や機器整備計画に基づき、計画的な整備に努める。〇本県医療の中核的な役割が一層担えるよう機能強化の検討を進める。