光市:末端給水事業

団体

35:山口県 >>> 光市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 光市立光総合病院 光市立大和総合病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%250%300%350%400%450%500%550%600%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%520%540%560%580%600%620%640%660%680%700%720%740%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202192%93%94%95%96%97%98%99%100%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-1,000円0円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202187%87.5%88%88.5%89%89.5%90%90.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①の経常収支比率では108.74%で単年度黒字であり、⑤の料金回収率102.44%という数値から給水に係る費用は給水収益(水道料金)によって全て賄えている。②の累積欠損金比率及び③の流動比率の数値から累積欠損も生じず、短期的な支払能力も余力がある。また、⑥の給水原価が類似団体平均値より低い数値であることから、1㎥にかかる費用は安価であり、健全な状態で効率的な経営であるといえる。④の企業債残高対給水収益比率の数値が類似団体平均値を上回っているのは、水道料金が比較的安価であるのに加え、第4次拡張事業、簡易水道統合等の大型投資を行ったことが大きな理由である。現在は、企業債の残高を減少させるため、管路・施設更新に係る工事費の財源の半額を自己財源とするなど、企業債への依存度を低減し、企業債残高の減少に努めている。⑦の施設利用率は類似団体平均値よりやや低い数値となっており、平成26年度の最大稼働率は67.7%であった。配水能力としては安定しているが、余力があるといえる。周南市熊毛地区への送水を開始すれば施設利用率は上昇すると予想される。⑧の有収率は老朽管更新等の成果により微増の傾向にある。
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202112%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値より下回っているため、有形固定資産全体としては、やや新しいといえる。管路経年化率は類似団体平均値より高いが、管路更新率は類似団体平均値より高く、一年あたり約5㎞の老朽管更新を実施している。アセットマネジメントを策定し、有効かつ計画的な老朽管更新を実施する。

全体総括

現時点における経営状態は、概ね良好であるといえるが、将来的な見通しにおいて人口減少等の要因により、給水収益が大きく減少することは不可避であると考えられる。このため、経営の効率化を常に念頭に置き、様々な経営手法等を検討しつつ水道事業の健全な経営の持続を図る。