📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①100%を下回っており不足分は一般会計からの繰入金を財源にし、使用料収入によって回収すべき経費を賄いきれていない状況であるため、今後、地方公営企業化により、財政の可視化及び効率的な事業運営により、更なる経営改善に取り組む必要がある。④平均値を下回っており、施設整備が終盤を迎えたことにより建設改良費が減少しているが地方債償還金が起債発行額を上回っている状況にある。ただし、今後施設の更新に要する費用が見込まれるため、地方債の償還計画の見直し等により経費削減を図る必要がある。⑤指標が100%に達しているが,今後、老朽化に伴う管渠の修繕費の増加及び改築更新等の整備が必要となることから、更なる使用料の適正化と汚水処理費等の経費削減が必要となる。⑥平均値を下回っているが、人口減少、節水機器の普及等、また、老朽化に伴う管渠等の修繕費の増加により、指標上昇の可能性があるため、投資の効率化や維持管理費の削減、接続率の向上による有収水量を増加させる取組といった経営改善が必要である。⑧高い水準となっている。今後整備を進めていく区域においても確実に下水道へ接続するように推進していく。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について昭和40年代に造成された熊野団地内の管渠が法定耐用年数を迎え、また他の整備済地区についても順次法定耐用年数を迎えている。「平成28年度熊野町公共下水道ストックマネジメント基本計画策定業務」において改築優先順位の高い熊野団地内の管渠約11㎞に対し管内調査を実施し、平成29年度に修繕・改築策計画を定め、令和元年度から改築更新工事に着手した。また、他の整備地区においてもストックマネジメント計画に基づき点検及び調査を実施し更新計画を定めていく。 |
全体総括熊野町の下水道整備事業は、概ね終盤に差し掛かり、大規模な整備計画はないが、昭和40年代に整備した管渠が改築更新の時期を迎えており、計画的な調査及び更新を実施する必要がある。令和元年度から熊野団地の改築更新工事に着手した。各指標も前年度と比べて大きな変動はないが、依然として大規模な普及拡大が見込めないことや人口減少等による使用料の減収が予想されることから、収入の確保に加え更なる経費節減が求められる。そのためにも下水道使用料の適正化及び効率的な事業運営を図るため、令和4年度法適用開始に向け、令和元年度から地方公営企業化に向け取り組んでいる。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)