経営の健全性・効率性について
①経常収支比率前年度と比較するとやや低くなっていますが,単年度収支が黒字を示す100%を超え,健全経営を継続しています。②累積欠損金比率累積欠損金は発生していません。③流動比率類似団体平均値をやや下回っているものの,指標は300%以上となっているため,支払能力は確保できています。④企業債残高対給水収益比率類似団体平均値と比較すると低くなっています。現在は経営を圧迫しない投資規模となっていますが,今後の施設更新に伴い上昇が見込まれます。⑤料金回収率前年度と比較するとやや低くなっています。経営に必要な経費を料金で賄えていない現状があります。⑥給水原価類似団体平均値と比較すると低くなっています。施設更新に伴う費用の増加により年々緩やかに上昇しています。⑦施設利用率全国平均や類似団体平均値と比較しても低い水準にあります。将来の施設更新に合わせダウンサイジングを検討する必要があります。⑧有収率前年度と比較すると改善しており,類似団体平均値と比較しても良好といえます。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率年々上昇しており,資産の老朽化が進んでいます。②管路経年化率類似団体平均値と比較すると低くなっています。法定耐用年数を経過した管路は今後も増加する見込みです。③管路更新率管路の更新投資率は類似団体平均値と比較するとやや高くなっています。今後も計画的に管路の更新を行っていきます。
全体総括
現状における経営状態は比較的良好ですが,水道施設の老朽化が進んでおり,施設の更新や法定耐用年数を経過した老朽化管路の更新等の課題を抱えています。今後は,平成31年1月に策定した「海田町水道ビジョン」に基づき,「安心で強靭な海田町の水道を未来へつなぐ」の基本理念を達成できるよう,計画的な施設の更新や適正な料金体系を検討し財政基盤の強化を図ります。