海田町:末端給水事業

団体

34:広島県 >>> 海田町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%750%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021210%215%220%225%230%235%240%245%250%255%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%101%102%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202185%86%87%88%89%90%91%92%93%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率前年度と比較するとやや低くなっていますが,単年度収支が黒字を示す100%を超え,健全経営を継続しています。②累積欠損金比率累積欠損金は発生していません。③流動比率類似団体平均値を下回っているものの,指標は300%以上となっているため,支払能力は確保できています。④企業債残高対給水収益比率類似団体平均値と比較すると低くなっており,経営を圧迫しない投資規模となっています。⑤料金回収率前年度と比較するとやや低くなっていますが100%を超えており,経営に必要な経費を料金で賄えています。⑥給水原価類似団体平均値と比較すると低くなっていますが,今後,施設更新に伴う費用の増加により上昇が見込まれます。⑦施設利用率前年度と比較するとやや改善していますが,類似団体平均値と比較すると低い水準にあります。しかし,遊休状態の施設はありません。⑧有収率前年度をやや下回っていますが,類似団体平均値と比較すると良好といえます。
20102011201220132014201520162017201820192020202143%44%45%46%47%48%49%50%51%52%53%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%1.3%1.4%1.5%1.6%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率年々上昇しており,資産の老朽化が緩やかに進んでいます。②管路経年化率類似団体平均値と比較すると低くなっていますが,法定耐用年数を経過した管路は今後も増加する見込みです。③管路更新率管路の更新投資率は類似団体平均値と比較するとやや高くなっています。今後も計画的に管路の更新を行っていきます。

全体総括

現状における経営状態は比較的良好ですが,水道施設の老朽化が進んでおり,施設の更新や法定耐用年数を経過した老朽化管路の更新等の課題を抱えています。今後は,平成31年1月に策定した「海田町水道ビジョン」に基づき,計画的に施設更新を行っていけるよう,経営改善の実施や財源確保に努めていきます。