竹原市
団体
34:広島県
>>>
竹原市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2018年度)
財政力
財政力指数の分析欄
平成26年度以降ほぼ横ばいで推移し,類似団体平均を0.03ポイント上回っている。平成30年度は前年度と比べ,基準財政需要額は-8百万円,基準財政収入額は-24百万円であり,単年度では微減であった。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度と比べ0.6ポイント上昇し,類似団体平均を8.7ポイント上回っている。100%を超え,経常的経費を経常的収入で賄えていない状態である。人件費及び繰出金に係る経常経費充当一般財源の比率が高くなっており,給与水準の適正化を図る必要がある。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
前年度と比べ25,497円増加し,類似団体平均を37,840円上回っている。平成30年7月豪雨災害の影響で,物件費等が大幅に増加したことによる。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成30(平成31.4.1現在)のラスパイレス指数は,職員の給料調整を行ったことにより,前年度と比べ3.4ポイント低下したものの,類似団体平均を依然1.4ポイント上回っている。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
常備消防業務やごみ処理業務を他団体への委託や一部事務組合で行っているものの,人口減少等により前年度と比べ0.24人増加した。人口減少が続いているため,今後も増加が見込まれる。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度と比べ0.3ポイント上昇し,類似団体平均を0.5ポイント下回っている。今後,平成30年7月豪雨災害関連の地方債の元利償還金が多額となる見込である。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
地方債の現在高は増加したものの,基準財政需要額算入見込額の増加等により,前年度と比べ5.0ポイント低下した。今後も平成30年7月豪雨災害関連の多額の地方債発行が見込まれている。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係る経常収支比率は27.4%で,前年度と比べ0.2ポイント上昇し,依然類似団体平均を大きく上回っている。今後も経常経費削減のため,人件費の抑制に取り組む必要がある。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常収支比率は16.5%で,前年度と比べ0.3ポイント上昇し,依然類似団体平均を上回っている。学校給食センターや道の駅等の施設運営を委託しているため,物件費が上昇している。今後は,公共施設の整理統合等,物件費の抑制に向けた取組を推進する必要がある。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は9.1%で,前年度と比べ0.1ポイント低下したものの,依然類似団体平均を上回っている。今後も高齢化の進展による経費の増加が見込まれるため,介護予防等により健康増進の支援などに取組む必要がある。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は19.3%で,前年度と比べ0.4ポイント上昇し,依然類似団体平均を大きく上回っている。公共下水道事業特別会計への繰出金等が高額であるため,公営企業の経営の健全化により,繰出金の抑制に努める必要がある。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る経常収支比率は13.6%で,前年度から横ばいであり,依然類似団体平均を上回っている。ごみ処理業務を一部事務組合で行っており,今後新施設建設が予定されていることから,補助費等の増が見込まれる。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常収支比率は14.5%で,前年度と比べ0.2ポイント低下し,類似団体平均を下回っている。今後は元利償還金の増により比率の上昇が見込まれるため,将来負担を考慮した地方債の発行に努める必要がある。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外に係る経常収支比率は85.9%で,前年度と比べ0.8ポイント上昇し,依然類似団体平均を大きく上回っている。引き続き,経常経費の抑制に向けた取組を継続する必要がある。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
目的別の住民一人当たりのコストのうち,類似団体平均を上回っているのは議会費,民生費,労働費,農林水産業費,商工費,消防費,災害復旧費である。平成30年7月豪雨災害の影響で,民生費,災害復旧費等が大きく増加し,土木費等が減少している。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
性質別の住民一人当たりのコストのうち,類似団体平均を上回っているのは人件費,物件費,維持補修費,扶助費,補助費等,災害復旧事業費,貸付金,繰出金である。平成30年7月豪雨災害の影響で,人件費,物件費,補助費等,災害復旧事業費等が大きく増加し,普通建設事業費が大きく減少している。
実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)
分析欄
平成30年度の財政調整基金残高は121百万円減少し,標準財政規模比で1.65ポイント低下した。また,実質単年度収支は187百万円改善したものの,財政調整基金を190百万円取り崩しており,なお赤字は継続している。今後も財政調整基金繰入金に依存しない財政運営に向けた取組を継続する必要がある。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)
分析欄
各会計とも実質収支の赤字は生じていないが,公共下水道事業特別会計は,実質的な赤字を一般会計からの繰入金で補てんしており,経営の健全化に取組む必要がある。
実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
元利償還金は前年度と比べ減少したものの,今後平成30年7月豪雨災害関連の元利償還金が多額となるため,増加が見込まれる。算入公債費等も増加見込であるが,実質公債費比率の分子は今後増加する見込である。今後可能な限り地方債発行の抑制を図る必要がある。
分析欄:減債基金
該当なし
将来負担比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
一般会計等に係る地方債の現在高は,平成30年7月豪雨災害関連の多額の地方債を発行したことにより,前年度と比べ921百万円増加した。他方,基準財政需要額算入見込が1,075百万円増加したため,将来負担比率の分子は前年度と比べ334百万円減少した。今後,地方債の現在高の増加が見込まれるため,可能な限り地方債発行の抑制を図り,また,基金の取崩しも抑制する必要がある。
基金残高に係る経年分析(2018年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)決算剰余金やふるさと応援寄附金等,計98百万円を積立てたものの,財源調整,及び特定目的基金の活用可能な事業に計282百万円を取崩したため,前年度と比べ184百万円減少した。(今後の方針)平成30年7月豪雨災害関連の災害復旧・復興事業の実施が必要となり,また,これまでの決算においても,市税等の一般財源の減少や社会保障関連経費,施設の老朽化への対応経費などにより赤字基調が続いており,基金残高は減少する見込である。こうした中で,平成31年1月に財政健全化計画(令和元年度から令和5年度まで)を策定し,計画期間中に単年度収支(投資的経費を含み,基金繰入金を除く。)を黒字化することを目標とするとともに,基金残高については,過去10年間の当初予算で予算化した基金繰入金の最大値である12億円を,令和5年度末の基金残高として確保することを目標としている。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)決算剰余金等を69百万円積立てたものの,財源調整のために190百万円を取崩したため,前年度と比べ121百万円減少した。(今後の方針)基金が減少傾向にある中で,必要な事業においては活用可能な特定目的基金の取崩しを実施することにより,財政調整基金残高を一定規模確保し,予期しない収入減少や災害など不時の支出増加に備えることとしている。
減債基金
減債基金
(増減理由)前年度から横ばいで推移している。(今後の方針)令和元年度及び令和2年度においては,基金の積立(基金運用収入の積立てを除く。)及び取崩しは予定していない。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)都市基盤整備基金:都市基盤整備の振興を図り,産業,経済,環境施設等の総合的な発展と住民福祉の増進に寄与するため地域福祉基金:障害者,高齢者及び児童福祉その他の社会保障施策に要する経費の財源に充てるため地域振興基金:高齢者対策その他の社会福祉施策及び地域資源を活用したまちづくりに要する経費の財源に充てるため(増減理由)都市基盤整備基金:保留地売払収入等を4百万円積立てたものの,災害復旧事業等に89百万円を取崩したため,前年度と比べ85百万円減少した。地域振興基金:空き店舗等改修事業補助金等に3百万円を取崩したものの,ふるさと応援寄附金等を23百万円積立てたため,前年度と比べ20百万円増加した。(今後の方針)基金が減少傾向にある中で,財政調整基金残高を一定規模確保するため,必要な事業においては活用可能な特定目的基金の取崩しを実施することとしている。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は,平成29年度で類似団体平均を18.6ポイント上回っている。それぞれの公共施設等について個別施設計画を策定中であり,当該計画に基づいた施設の維持管理を適切に進める必要がある。平成30は整備中
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は,類似団体平均を534.6ポイント上回っている。経常一般財源等に対し経常経費充当財源等が多額であるため,分母が小さくなり,債務償還比率が高くなっている。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
H29将来負担比率は類似団体平均を上回っており,上昇傾向にある。有形固定資産減価償却率についても類似団体平均を大きく上回っている。公共施設等総合管理計画において,令和28年度までに公共施設等の延べ床面積を約38%削減するという目標を設定し,老朽化した保育所2箇所と幼稚園1箇所を集約化するなど,今後も計画を実行していく必要がある。H30は整備中
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率は,基準財政需要額が増加した結果,前年度と比べ5.0ポイント下がった。実質公債費比率は,地方債の元利償還金のうち臨時財政対策債分が増加したこと等により,前年度と比べ0.3ポイント上昇した。
施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
平成29有形固定資産減価償却率については,橋梁,港湾・漁港及び公民館を除いて類似団体平均より高くなっている。類似団体平均より特に高くなっている施設は児童館や幼稚園・保育所であり,これらの施設については現在統廃合を実施しているところ。また,一人当たり面積は,学校施設,公営住宅及び公民館が類似団体平均を大きく上回っている。平成30は整備中
施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
平成29有形固定資産減価償却率については,図書館,体育館・プールを除いて類似団体平均より高くなっている。うち図書館は平成29年度に移転事業を完了し,数値が大幅に下がっている。平成30は整備中
財務書類に関する情報①(2018年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては,資産総額が前年度末から214百万円の減少(△0.7%)となった。金額の変動が大きいものは基金であり、財源調整のために取り崩したこと等により,基金(流動資産)が279百万円減少した。今後,財政調整基金繰入金に依存しない財政運営に向けた取組を継続する必要がある。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては,経常費用は12,081百万円となり、前年度比506百万円の減少(△4.0%)となった。うち,業務費用は434百万円減少しており、物件費等の経費を縮減できていると言える。今後も引き続き、事業の見直し等により,経費の抑制に努める必要がある。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(9,933百万円)が純行政コスト(10,096百万円)を下回っており,本年度末の純資産残高は162百万円の減少となった。地方税の徴収業務の強化等により、税収等の増加に努める必要がある。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては,業務活動収支は28百万円であったが,投資活動収支については,吉名中学校区小中一貫校施設整備事業等を行ったことから△68百万円となった。財務活動収支については,地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから24百万円となり,本年度末資金残高は前年度から17百万円減少し,143百万円となった。行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり,行財政改革を更に推進する必要がある。
財務書類に関する情報②(2018年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額や歳入額対資産比率が類似団体平均を大きく下回っているが,本市の道路等は取得価額不明のため備忘価額1円で評価しているものが大半を占めていることによる。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を10%以上下回っている。純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少し,昨年度から0.8%減少している。純資産の減少は,将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため,人件費の削減などにより,行政コストの削減に努める必要がある。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは,純行政コストが前年度と比較し643百万円減少した影響で,1.7ポイント低下し,類似団体平均を下回っている。人件費の削減などにより,行政コストの削減に努める必要がある。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
基礎的財政収支のうち,業務活動収支は黒字に転じたが,投資活動収支は2年度連続で赤字であり,△407百万円となっている。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行し,吉名中学校区小中一貫校施設整備事業などの公共施設等の整備を行ったためである。今後新規事業については優先度の高いものに限定するなど,赤字分の縮小に努める必要がある。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は,経常費用が前年度と比較し506百万円減少した影響で、前年度から1.1%上昇し,類似団体平均を上回っている。今後公共施設等の使用料の見直しを行うとともに,公共施設等の利用回数を上げるための取組を行うことなどにより,受益者負担の更なる適正化に努める必要がある。