広島市:末端給水事業

団体

34:広島県 >>> 広島市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 広島市民病院 安佐市民病院 舟入病院 リハビリテーション病院 安芸市民病院 基町駐車場 的場町駐車場 猿猴橋町駐車場 大手町駐車場 小町駐車場 富士見町駐車場 西広島駅南駐車場 中央駐車場 中島町駐車場 広島駅新幹線口駐車場 舟入町駐車場 河原町駐車場 鷹野橋駐車場 上大須賀町駐車場 鶴見町駐車場 東観音町駐車場 西新天地駐車場 福島町駐車場 西観音町駐車場 湯来ロッジ 湯の山温泉館


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021350%360%370%380%390%400%410%420%430%440%450%460%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180.5%81%81.5%82%82.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%6,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202193%93.2%93.4%93.6%93.8%94%94.2%94.4%94.6%94.8%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率類似団体平均値を下回っているものの100%を超えており、単年度収支は黒字で推移しています。②累積欠損金比率欠損金を生じていないため0%で推移しています。③流動比率類似団体平均値を下回っているものの100%を超えており、短期的な支払能力は確保できています。④企業債残高対給水収益比率類似団体平均値を大きく上回っていますが、企業債残高の抑制に努めており、年々着実に低下しています。⑤料金回収率100%を超える水準で推移しており、給水に必要となる費用は水道料金で回収できています。⑥給水原価類似団体平均値を下回る水準にあり、ほぼ横ばいで推移しています。⑦施設利用率平成28年度は将来的な水需要の減少を踏まえ、一部、配水能力を減少させたことから上昇しましたが、配水量の減少に伴い、低下しています。⑧有収率平成30年度は豪雨災害の影響等により前年度比較で低下しましたが、令和元年度は再び上昇しています。
20102011201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020218%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.48%0.5%0.52%0.54%0.56%0.58%0.6%0.62%0.64%0.66%0.68%0.7%0.72%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率施設の長寿命化を進めていることもあり、年々上昇傾向にあります。今後もこうした傾向が続く見込みです。②管路経年化率昭和40年代以降、市域の拡大等に対応するため、集中的に管路整備を進めてきたことから、今後も上昇する見込みです。③管路更新率類似団体平均値を下回る水準にありますが、管路更新に当たっては、漏水事故の発生状況や管種及び埋設土壌等を勘案し、優先順位を見極めながら計画的に実施しています。

全体総括

水道事業運営に当たっては、主要施策や健全経営推進のための取組を織り込んだ中期経営計画を策定し、基幹施設の更新・改良等を図りつつ、経営の効率化や企業債残高の削減などに努めています。経営面では、経常損益は黒字を維持していますが、有利子負債である企業債残高を抑制し、引き続き、財務体質の強化に取り組んでいく必要があります。施設面では、水道施設維持保全計画を策定し、施設の長寿命化により更新需要の抑制及び平準化を図っています。とりわけ管路については、漏水事故の発生状況や管種及び埋設土壌等を勘案しながら、計画的な更新等を実施しています。平成30年2月に、経営戦略として、広島市水道ビジョンを改定するとともに、中長期的な財政収支の見通しを記載した中期経営計画を策定しており、これに基づき、これまで以上に中長期的な視点に立った計画的な経営を推進し健全経営を維持していきます。