鏡野町:特定環境保全公共下水道

団体

33:岡山県 >>> 鏡野町:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 林業集落排水 国保病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202197%97.5%98%98.5%99%99.5%100%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202113.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%17%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円0.55円0.6円0.65円0.7円0.75円0.8円0.85円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202120%21%22%23%24%25%26%27%28%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202181%82%83%84%85%86%87%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率令和3年度においては、新型コロナウイルス感染症対策により観光施設の利用が落ち込み、料金収入が減少したものの、概ね100%を維持している。なお、総収益のうち、他会計からの補助金が43.52%を占めている。②累積欠損金比率現在、累積欠損金は発生していないが、処理施設における機器の更新や修繕費用が増加しているため、ストックマネジメント計画を策定し、修繕費用の平準化等、効果的な機器の更新を行なう。③流動比率近接の農業集落排水処理区を取り込んだことにより建設改良費が発生したため、減少となった。④企業債残高対事業規模比率平成30年度より比率は、0%となっているが、必要な更新を先送りしているためであり、今後においても必要最低限の更新を行い、経営の健全化を図っていく。⑤経費回収率昨年度比で微増ではあるが、類似団体平均値よりも大きく差がある。近接処理区の統合による経費の増加を防ぐため、経営の健全化を図っていく。⑥汚水処理原価昨年度比で微減となったが、類似団体平均値より著しく高額になっている。今後は、維持費の効率化等により経営の健全化を図っていく。⑦施設利用率事業計画時に比べ、観光施設が減少し、汚水量が減少したため、処理施設の利用率が低下している。近接処理区との統合による稼働率の向上を見込んでいる。⑧水洗化率令和3年度の水洗化率は、類似団体平均値に追従している。人口の減少等による水洗化率の減となったが、引き続き、水洗化の普及に努める。
2010201120122013201420152016201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%22%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却費率類似団体平均値と比べ、わずかに下回っているが、上昇傾向であるため、10年経過を目途に処理施設機器等の更新計画を検討する必要がある。②管渠老朽化率耐用年数を経過した管渠がないため、発生していない。③管渠改善率整備年が遅く、更新することがないため実績がない。

全体総括

当町の下水道4事業のうち、特定環境保全公共下水道は、区域内人口が少なく、また、事業計画時にあった観光施設も事業縮小や廃業が続き、経費回収率の向上が困難な状態である。隣接する農業集落排水処理区の統合を行うことで料金収入を増加させ、併せて維持管理に係る経費削減に努める。