鏡野町:特定環境保全公共下水道

団体

33:岡山県 >>> 鏡野町:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 林業集落排水 国保病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202197%97.5%98%98.5%99%99.5%100%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202113.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%17%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円0.55円0.6円0.65円0.7円0.75円0.8円0.85円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202120%21%22%23%24%25%26%27%28%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202181%82%83%84%85%86%87%水洗化率

経営の健全性・効率性について

特定環境保全公共下水道は奥津温泉街を処理区域としており、処理面積は狭く定住人口も少ないのですが、道の駅や温泉施設、旅館等も処理区域に含むため、季節により処理水量に大きな変動があります。観光地であること、また国指定の名勝「奥津渓」にも近いことから、高度処理と呼ばれる「膜分離活性汚泥法」という処理方式を採用しており、処理水質は上質なものとなっています。経営の健全性・効率性①収益的収支比率は100%(収入で維持管理費等の収益的支出が賄えている状態)ですが、⑤経費回収率が23%程度であることからも分かるように、一般会計からの繰入金が大きなウエイトを占めています。⑥の汚水処理原価も上昇していますが、会計規模自体が小さいため、修繕費等の状況により大きく変動します。⑦施設利用率、⑧水洗化率については、ほぼ横ばいの状態となっています。このうち、施設利用率については平成32年度にも隣接する農業集落排水施設(奥津北地区)を取り込む予定としていることから、改善が期待できます。
2010201120122013201420152016201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%22%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

本事業は、供用開始が平成18年3月31日と比較的新しいことから、管路については更新の検討等は必要ない状況です。しかし、処理場の機械電気設備やポンプ設備等、耐用年数の短い箇所については修繕費も増加しており、計画的な更新の検討が必要となっています。

全体総括

本事業については、平成32年度にも予定している農業集落排水施設の取り込みにより、経営状況等は大きく変わるものと予想しています。また平成30年度より公営企業会計制度を適用したことから、より詳細な経営分析・経営計画策定が可能になります。施設設備の更新計画策定と併せ、より効果的・効率的な経営を目指します。