鏡野町:公共下水道

団体

33:岡山県 >>> 鏡野町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 林業集落排水 国保病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202190%95%100%105%110%115%120%125%130%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%81%82%83%84%85%86%87%88%89%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202185%90%95%100%105%110%115%120%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202166%67%68%69%70%71%72%73%74%75%76%77%水洗化率

経営の健全性・効率性について

鏡野町の公共下水道事業は、鏡野地区に整備中の施設で、平成15年3月31日に供用開始しています。大きな特徴として汚水の処理については隣接する津山市の処理場を1市2町で利用しています。経営の健全性・効率性について①収益的収支比率が100%を超えていますが、これは平成30年4月1日からの公営企業会計適用に際し基金の取り崩し等を実施したためです。⑤経費回収率、⑥汚水処理原価、⑧水洗化率も同規模他団体の平均値に比べると良好な数値となっていますが、最も大きな要因は前述のとおり、処理場を広域利用していることと考えています。④企業債残高対事業規模比率については、公債費償還金について全額が一般会計からの繰入基準に合致しているため記載がありませんが、現在も整備中であるため起債残高は年々増加しており、平成29年度末では51億円を突破しています。これについては、毎年の起債借入額が償還額を上回らないようにし、残高を減少させていくこととしています。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%3%4%5%6%7%8%9%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%管渠改善率

老朽化の状況について

本事業は、平成10年度からの整備開始で、処理場を持たないことから、老朽化については未だ対策の検討までは行っておりません。しかし、ポンプ設備等については耐用年数が短いことから、維持管理を民間事業者に委託し、適切な管理を実施しています。

全体総括

下水道事業については、平成30年度より企業会計へ移行しており、平成30年度の決算からは、より詳細な経営状況の分析が可能となります。これまでの官庁会計方式では比較的良好であった本事業についても、資産の減価償却等の概念が導入されることにより、より実態に合った経営分析ができることから、有効な将来計画策定を検討していきたいと考えています。