新見市:公共下水道

団体

33:岡山県 >>> 新見市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 特定地域生活排水処理 個別排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202165.5%66%66.5%67%67.5%68%68.5%69%69.5%70%70.5%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202111%12%13%14%15%16%17%18%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202140%50%60%70%80%90%100%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%水洗化率

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率が100%を割り込む赤字経営となっている。企業債残高対事業規模比率や汚水処理原価が全国平均を上回り、経費回収率は全国平均より低くなっているが、新見市は山間部に位置しており、人口密度が低いため管路延長が長く、地形に高低差がありマンホールポンプなどの設備も多いため、事業規模に対し割高な資本費に伴う企業債償還が影響していると考えられる。また、下水道使用料単価が安価なことも、影響していると考えられる。施設利用率はほぼ全国平均であるが、水洗化率が全国平均を下回っており、人口減少や節水意識の向上もあり、計画流入量に達していない。
20102011201220132014201520162017201820192020202142%42.2%42.4%42.6%42.8%43%43.2%43.4%43.6%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

施設は比較的新しく、管渠については当面改修・更新等の必要はないが、処理場については長寿命化計画に基づき、電気設備の更新を行った。

全体総括

収益的には赤字であり、施設効率の改善、水洗化率の向上、適正な下水道使用料に改定を行うことが必要である。なお、施設効率の改善策として、平成30年度に近接する特定環境保全公共下水道との統合を行った。また、今後「下水道事業ストックマネジメント計画」を策定し、効率的な施設更新に取り組む事としている。