笠岡市:笠岡市民病院

団体

33:岡山県 >>> 笠岡市:笠岡市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水 笠岡市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

①良質な医療の提供②島しょ部(へき地)医療の対応笠岡市の島しょ部にある6つの診療所のうち,白石島,真鍋島,六島の3つの診療所での診療を行っています。③笠岡での災害時の拠点となる病院④二次救急医療施設・救急告示病院⑤新型コロナウイルス感染症患者の受入をはじめ総合的に対応している。⑥将来にわたり地域医療および地域包括ケアシステム構築の一翼を担う病院
201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,700円2,750円2,800円2,850円2,900円2,950円3,000円3,050円3,100円3,150円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021740円760円780円800円820円840円860円880円900円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202111%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

医師不足によって年々患者数が減少し,さらに近年では新型コロナウイルス感染症の流行による患者数の減少(患者の受診控え)が大きく影響し,大幅な減収となった。特に,入院では,一般病床利用率が40%前後と低い状態が続いており,毎年2~4億円の赤字を計上しています。病院経営改善を目的に,民間事業者と業務委託契約し,近隣の病院や福祉施設などへの営業や施設基準の見直しなどを実施しています。また,新型コロナウイルス関係などの補助金を活用し,医業費用の財源を確保するとともに,医業外収益の獲得を積極的に行っています。
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,800,000円2,000,000円2,200,000円2,400,000円2,600,000円2,800,000円3,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

既存棟は昭和38年に建築してから50年以上,昭和56年に増築した建物も30年以上経過しており,施設設備の老朽化により,給排水管のトラブルや雨漏りが頻発し,診療に支障が生じています。特に既存棟は耐震補強の対応外で,撤去又は改築が必要とされています。また,増築した建物は,倒壊防止の補強工事が必要とされていますが,入院・外来患者の方々がいる状況の中で,補強工事ができない状態が続いています。現在,新病院の建設について検討しているところです。

全体総括

これまで急性期医療から慢性期医療までの全ての医療を一貫して担う病院完結型の医療を行ってきましたが,最近は,医師の減少により,これまでどおりの医療の提供が果たせなくなってきています。そのため,市内の医療機関と互いに協力・連携しながら地域の医療機関全体で切れ目のない医療を行っていくという地域完結型の医療の実現を目指しています。さらに,地域医療構想区域における三次救急・二次救急を担う基幹病院との連携や,県境を越えた医療連携を強化するとともに,介護老人福祉施設等との連携を深めることで,入院医療から在宅医療等への移行・支援を促進し,住民が住み慣れた場所で自分らしい生活を人生の最期まで安心して送れるように,地域包括ケアシステムの構築を目指しています。