地域において担っている役割
①良質な医療の提供②島ょ部医療の対応笠岡市の島しょ部にある6つの診療所のうち,白石島,真鍋島,六島の3つの診療所での診療を行っています。③笠岡での災害時の拠点となる病院④二次救急医療施設・救急告示病院⑤将来にわたり地域医療および地域包括ケアシステム構築の一翼を担う病院
経営の健全性・効率性について
医師不足の中で入院患者数の減少に伴い医業収益が伸びていない事にあると考えています。特に,入院では,一般病床利用率がここ数年40%台と低い状態が続いており,毎年2~4億円の赤字を計上しています。こういった状況を改善するため,民間のノウハウを活用することを目的に,民間事業者と病院経営改善に係る業務委託契約を行い,近隣の病院や福祉施設などへの営業や施設基準の見直しなどを実施することによって,経営改善を図っています。
老朽化の状況について
既存棟は昭和38年に建築してから50年以上,昭和56年に増築した建物も30年以上経過しており,施設設備の老朽化により,給排水管のトラブルや雨漏りが頻発し,診療に支障が生じています。特に既存棟は耐震補強の対応外で,撤去又は改築が必要とされています。また,増築した建物は,倒壊防止の補強工事が必要とされていますが,入院・外来患者の方々がいる状況の中で,補強工事ができない状態が続いています。
全体総括
これまで急性期医療から慢性期医療までの全ての医療を一貫して担う病院完結型の医療を行ってきましたが,最近は,医師の減少により,これまでどおりの医療の提供が果たせなくなってきています。そのため,市内の医療機関と互いに協力・連携しながら地域の医療機関全体で切れ目のない医療を行っていくという地域完結型の医療の実現を目指しています。さらに,地域医療構想区域における三次救急・二次救急を担う基幹病院との連携や,県境を越えた医療連携を強化するとともに,介護老人福祉施設等との連携を深めることで,入院医療から在宅医療等への移行・支援を促進し,住民が住み慣れた場所で自分らしい生活を人生の最期まで安心して送れるように,地域包括ケアシステムの構築を目指しています。