末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
総合病院岡山市立市民病院
岡山市立せのお病院
国立病院機構岡山市立金川病院
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率契約率 |
経営の健全性・効率性について収支の状況を示す「経常収支比率」について、令和3年度と比較して数値が下降している主な要因は、修繕費や資産減耗費等の経常経費が増加したことによるものです。短期的な債務に対する支払能力を表す「流動比率」について、令和3年度に一時的に増加していた未払金が令和4年度には平年並みに戻ったため、改善しました。企業債の規模を表す「企業債残高対給水収益比率」が平均値から大きく乖離しているのは、企業債の新たな借入を行っていないためです。また、施設の利用状況や適正な規模を表す「施設利用率」、事業の収益力を表す「契約率(配水能力に占める契約水量の割合)」が令和元年度から大きく上昇していますが、これは令和2年3月に岡山工業用水道事業の一日最大配水量を70,000m3から25,000m3に変更したことによるものです。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率、管路経年化率ともに、過去5年間、小規模団体平均をほぼ上回っています。令和2年度には管路更新工事を施工したため、令和元年度と比較すると若干指標値が改善しています。管路更新率は更新工事を施工した令和2年度のみ、平均値を超える値となりました。 |
全体総括産業構造の変化により、配水量及び給水収益の今後の動向は不透明ななか、老朽化した施設や管路の計画的な更新と災害等に備えた耐震化が課題となり、今後も厳しい事業運営となることが想定されます。「岡山市工業用水道事業計画」の中で、脆弱管路の早期解消について示し、建設投資を抑制しながら耐震化を推進するため、上水道施設及び管路の一部を共用化する検討を進めています。将来にわたって安定的に事業を継続していくため、水需要に見合った事業マネジメントにより効率的な経営に努めます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)