岡山市:工業用水道事業

団体

33:岡山県 >>> 岡山市:工業用水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 総合病院岡山市立市民病院 岡山市立せのお病院 国立病院機構岡山市立金川病院 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2020年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20142015201620172018201920202021600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%1,500%1,600%1,700%1,800%1,900%流動比率
201420152016201720182019202020218%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%企業債残高対給水収益比率
20142015201620172018201920202021108%110%112%114%116%118%120%122%124%126%128%130%132%料金回収率
201420152016201720182019202020212,000円2,050円2,100円2,150円2,200円2,250円2,300円2,350円2,400円2,450円給水原価
2014201520162017201820192020202180%100%120%140%160%180%200%220%施設利用率
2014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%契約率

経営の健全性・効率性について

収支の状況を示す「経常収支比率」は、令和2年度に配水管工事が完了したことに伴う資産減耗費の増加により、令和元年度と比較すると指標値は減少していますが、小規模団体の平均値をわずかに上回っています。短期的な債務に対する支払能力を表す「流動比率」や企業債の規模を表す「企業債残高対給水収益比率」が平均値から大きく乖離しているのは、企業債の新たな借入を行っていないためです。また、施設の利用状況や適正な規模を表す「施設利用率」、事業の収益力を表す「契約率(配水能力に占める契約水量の割合)」が令和元年度から大きく上昇していますが、これは令和2年3月に岡山工業用水道事業の一日最大配水量を70,000m3から25,000m3に変更したことによるものです。
2014201520162017201820192020202163%63.5%64%64.5%65%65.5%66%66.5%67%67.5%68%有形固定資産減価償却率
2014201520162017201820192020202150.9%51%51.1%51.2%51.3%51.4%51.5%51.6%51.7%51.8%51.9%52%52.1%管路経年化率
20142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率、管路経年化率ともに、過去5年間、令和元年度の小規模団体平均を上回っています。令和2年度に管路更新工事が完了したため、令和元年度と比較すると、令和2年度は若干指標値が減少しています。また、管路更新率は0%が続いていましたが、令和2年度には配水管布設工事が完了したことに伴い、令和元年度の指標値を超えています。

全体総括

産業構造の変化により配水量の大幅な増加は望みにくく、今後も厳しい事業運営となることが想定されます。一方で、老朽化した施設や管路の更新需要は高く、行財政改革の実行、限られた予算内での施設・管路の整備など効率的な事業運営に努める必要があります。そのため、現在、経営戦略の策定に着手するとともに上水道事業との施設の共用化を計画しており、抜本的に工業用水道事業のあり方を見直しているところです。将来にわたって安定的に事業を継続していくため、水需要に見合った事業マネジメントを進めていきます。