海士町:簡易水道事業

団体

🗾32:島根県 >>> 🌆海士町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023120%140%160%180%200%220%240%260%280%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202366%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202354,000%56,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%72,000%74,000%76,000%78,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202372%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

本町は、島根半島の沖合約60km2に浮かぶ離島であり、人口密度も高くないことから装置産業である水道事業を経営するには厳しい環境にあります。[①経常収支比率]は、70%台であり引き続き一般会計繰入金からの補填が必要な状態にあります。[④企業債残高対給水収益比率]は、年々減少してきておりますが、今後は人口減少や施設の老朽化などが進行するため、更なる経営努力が必要となります。[⑤料金回収率]、[⑦施設利用率]、[⑧有収率]に関しては、類似団体の平均値を上回っていますが、更なる改善に向けて効率的な取組を進めていきます。また、平成38年度までの経営見通しや投資計画に基づく「経営戦略」を策定し、健全な経営に取り組んでいきます。

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

本町の管路については、昭和62年に整備されたものが一番古く、給水開始から約30年経過していますが、有収率が90%を超えていることからしばらく管路の更新予定はありません。.電気機械設備については、10年以上経過している設備があるため、計画的な更新を予定しています。

全体総括

水道事業は、町民の日常生活に欠かせない水道を常に安定した量を確保して供給することが求められます。また町民の健康を守り、生活環境を維持するため、適切な水質管理及び清浄な水の供給を実施していくことに加えて、こうしたサービスを有事の際にも維持していくことが重要です。。そのために「経営戦略」を着実に実行し、適切なローリングを実施することで、経費の削減及び適正な収入の確保、また施設の適正化を進めるなど、引き続き経営努力を行っていきます。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)