津和野町
団体
32:島根県
>>>
津和野町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
津和野共存病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口の減少(平成27国調:7,653人→令和2国調:6,875人-10.2%)や全国平均を大きく上回る高齢化率(令和3年1月1日現在48.9%)という現状に加え、個人・法人住民税関係の減収などが、類似団体内平均を下回っている要因である。今後も定住施策を最重要課題として取り組むとともに、税収の徴収率向上対策の強化、人件費の抑制等、行財政改革を推進し、歳出削減を図ることにより行政の効率化、財政基盤の強化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
歳出では会計年度任用職員の期末手当の増など、人件費が193百万円増(2.3%)であったが、公債費繰上償還(177,114千円)を行い、公債費を抑制することができた。今後も引き続き計画的な公債費繰上償還を実施するとともに、行財政改革大綱実施計画に基き、歳出削減と町税等の徴収率の向上の取り組みにより更なる改善に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費等が類似団体平均を上回っている主な要因は、保育所や各種教育施設等を直営で行っているためである。今後は民間でも実施可能な部分については民営化や指定管理者の導入等により委託化をすすめ、コストの低減を図っていく方針である。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
前歴のある職員を採用したため変動なく推移することができたが、類似団体平均と比較して2.6ポイント高い98.1となっている。今後は新規職員の採用抑制等による総人件費の抑制を図るとともに、職員給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
総務、企画等の管理部門の統一化や事務事業の見直し等により職員数の削減を図ってきたが、保育所や各種教育施設等の直営施設への人員配置により、類似団体平均を上回っている。今後は民間でも実施可能な部分については指定管理者の導入等により委託化をすすめるとともに、退職者の完全補充を抑制し、IT等の活用により行政サービスを維持しつつ、より一層適正な定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
町村合併以降、計画的な繰上償還(平成27:163,839千円、平成28:257,124千円、平成29:599,595千円、平成30:395,579千円、平成31:23,602千円、令和2:177,114千円)を行うとともに、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により新規発行債を抑制した結果、健全化判断基準の18%を下回ったところである。今後は給食センター整備事業等、大規模事業の実施により比率が上昇することが見込まれることから、引き続き計画的な繰上償還を行うとともに、起債依存型の事業実施を見直し、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
地方債現在高が783百万円と大きく増加しており、平成25年災害復旧事業を優先的に実施した以降、庁舎耐震改修事業による合併特例債を690百万円新規に発行するなど、公共施設改修事業が増えていることが悪化する要因となっている。今後も給食センター整備事業等、大規模事業の実施により比率が上昇することが見込まれることから、後世への負担を少しでも軽減するよう事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
会計年度任用職員の期末手当の増など、人件費が60百万円増加しており、1.3ポイント上昇する結果となっている。今後は民間でも実施可能な部分については指定管理者の導入等により委託化をすすめるとともに、退職者の完全補充を抑制し、IT等の活用により行政サービスを維持しつつ、より一層適正な定員管理を基に人件費の削減に努める。
物件費
物件費の分析欄
物件費は170百万円減少しており、会計年度任用職員制度の開始に伴い、物件費から人件費へ分析替えが発生したことが要因となっている。直営施設の維持管理費が依然として大きなウェートを占めており、今後は維持管理経費の削減と効率的な施設利用を図るため、施設の統廃合や指定管理者制度導入の検討を行う。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費は3百万円増加しており、日原保育園の民間移管に伴い、施設型給付費等負担金の増加が主な要因となっている。今後も乳幼児から高校生までの医療費無償化・各種サービスの充実等、町の人口減少対策事業の実施により扶助費の増加が見込まれるため、資格・認定審査等の適正化を行い、財政を圧迫することのないよう、適正なサービス提供に努める。
その他
その他の分析欄
維持補修費は21百万円増加しており、除雪経費の増加が主な要因となっている。今後も大規模修繕等により増加が見込まれるため、公共施設等総合管理計画に基いた計画的な長寿命化対策及び公共施設等の有効活用・適正化に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等は20百万円増加しており、水道事業会計繰出金の増加が主な要因となっている。今後も補助金の交付要綱を厳格に定め、費用対効果等を十分に精査し、不適当な補助金は見直しや廃止を行う。
公債費
公債費の分析欄
公債費は84,700千円減少しており、平成19年度に実施した津和野共存病院公立化(借入額693,200千円)にかかる償還終了が減少の要因となっている。今後も平成19年度に借換をした公有林施業転換(借入額559,500千円)にかかる償還が令和4年度から始まり、大きな負担となるため、引き続き計画的な繰上償還を継続するなどの対策を講じる必要がある。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常収支比率については、類似団体を下回っており平成28年度以降は概ね同水準で推移している。今後も第4次津和野町行財政改革大綱実施計画に基づき、町税等収納率の向上など行財政基盤の強化、事業の緊急性や必要性などを十分勘案し、効率的な行政経営に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費は庁舎耐震改修事業(727百万円)が大きく影響しており、本庁舎の耐震改修工事を終えたところである。過去に整備してきた公共施設の多くは建設から相当の年数が経過し、順次大規模な改修や建替えが必要となることが見込まれている一方で、将来的には人口減少や少子高齢化が進み、町税収入等の歳入の減少は避けられない状況にある。今後も公共施設等総合管理計画に基づいた長寿命化対策を行うなど維持管理経費の削減を図り、第2次津和野町総合振興計画の基本理念である「人と自然に育まれ、温もりのある交流のまちづくり」を進めるためにも、行財政改革の推進に取り組み、質の高い行政サービスの提供による住民福祉の向上に努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
普通建設事業費及び補助費等が特徴的に大きく増加しており、いずれも臨時的経費によるものが大きく影響している。普通建設事業費は平成25年災害復旧事業を優先的に実施した以降、公共施設改修事業が増えており、令和2年度は庁舎耐震改修事業(727百万円)を行ったことが主な要因である。補助費等は新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連として特別定額給付金(718百万円)が主な要因となっている。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄
繰上償還金(177,114千円)の臨時財政需要があったため、実質単年度収支が3.5%上昇する結果となっている。今後も人口減少や少子高齢化による税収減を見越し、更なる行財政改革の推進と投資的経費の抑制に努める。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄
すべての会計において黒字であり、全体の連結実質赤字比率では黒字となっている。一般会計及びその他の会計とも第4次津和野町行財政改革大綱実施計画に基づき、更なる改善に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
元利償還金は、平成19年度に実施した津和野共存病院公立化(借入額693,200千円)にかかる償還終了が減少の要因となっている。今後も庁舎耐震化事業実施による元利償還金の増や平成19年度に借換をした公有林施業転換(借入額559,500千円)にかかる償還が令和4年度から始まり、大きな負担となるため、引き続き計画的な繰上償還を継続するなどの対策を講じる必要がある。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債の利用なし
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
地方債現在高が783百万円と大きく増加しており、平成25年災害復旧事業を優先的に実施した以降、庁舎耐震改修事業による合併特例債を690百万円新規に発行するなど、公共施設改修事業が増えていることが悪化する要因となっている。今後も給食センター整備事業等、大規模事業の実施により比率が上昇することが見込まれることから、後世への負担を少しでも軽減するよう事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・令和2年度末の基金残高は、普通会計で2,840百万円となっており、前年度から178百万円の減少となっている。・これは、減債基金で177,114千円の繰上償還に対して取り崩しを行ったことが主な要因である。(今後の方針)・中長期的には、人口減少や少子高齢化による地方税収の減収など、今後も財源不足が見込まれるため、引き続き第4次津和野町行財政改革推進大綱に基づく歳出削減に努めるとともに、財源不足分については基金からの取り崩しによる対応とする。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・令和2年度末の基金残高は、1,290百万円となっており、前年度から1百万円の減少となっている。・主な収入財源となる地方交付税等で解消できない財源不足額に対応するため、基金の取り崩しが必要であった。(今後の方針)・災害への備え等のため、平成25年7月豪雨災害の実績を踏まえ、9億程度の残高を維持する(標準財政規模の20%(令和2年度標準財政規模:4,683,277千円×20%≒936,655千円))
減債基金
減債基金
(増減理由)・令和2年度末の基金残高は281百万円となっており、前年度から142百万円の減少となっている。・これは、減債基金で177,114千円の繰上償還に対して取り崩しを行ったことが主な要因である。(今後の方針)・給食センター整備事業等今後も大規模事業の実施が予定されているため、引き続き計画的な繰上償還を実施する必要があることから、減債基金においては、繰越金の一部を積立していくなど、一定額を確保していく予定である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・津和野町まちづくり基金:新町建設計画に基づくまちづくりの推進・ふるさと津和野基金:産業振興・自然環境保全・医療福祉の充実・観光振興・教育文化の振興・津和野町地域医療推進基金:地域医療の推進・旧日原町庁舎建設基金:本庁舎(日原第2庁舎を含む。)の改築時における建設費の財源・津和野町ICT整備基金:町立小中学校のICT機器の整備(増減理由)・津和野町まちづくり基金:森?外記念館開館25周年事業、企業誘致対策事業及び災害廃棄物処理計画にかかる経費に対応するため、20百万円取り崩しを行った。・ふるさと津和野基金:ふるさと納税サイトの登録など、収入強化のため25百万円を積立することができた。・津和野町地域医療推進基金:地域医療を守るために必要な経費に対応するため、8百万円を積立することができた。・旧日原町庁舎建設基金:庁舎耐震改修事業に対応するため、57百万円の取り崩しを行った。・津和野町ICT整備基金:町立小中学校のICT機器更新に対応するため、3百万円を積立することができた。(今後の方針)・その他特定目的基金全体:地域医療を維持するために処遇改善を予定しており、多額の負担が見込まれる特定の財政支出に備えるため、一定額を確保していく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
・有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準となり、公共建築物は少しずつ改築等進めているところであるが、主にインフラ資産の舗装道路が減価償却累計額を大きく増加させる要因となっている。道路に対して個別施設計画や長寿命化計画を策定できていないため、速やかに個別施設計画を策定したのち、当該計画に基づく維持管理を適切に進めていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
・債務償還比率は類似団体より高い水準にあり、令和元年度に実施されたケーブルテレビ設備FTTH化事業や庁舎耐震改修事業など、大規模事業に対して新発債を発行したため、地方債の現在高が増え、将来負担額を大きく増加させる要因となっている。平成27年度から継続した繰上償還を行っており、引き続き計画的に繰上償還を実施することで、地方債の現在高を減少させる。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
・将来負担比率が類似団体と比べて非常に高い水準にあり、新規に実施した大規模事業の新発債により将来負担額が増加し、それぞれの施設のストックマネジメントとの調整が重要となってくるため、公共施設等総合管理計画を実効性のあるものとして活用を図る。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
・将来負担比率と実質公債費比率のいずれも類似団体と比べて高い水準にあり、将来負担比率が上昇している要因としては、平成29年度から令和元年度にかけて実施したケーブルテレビ設備FTTH化事業に際し、合計で1,055,900千円の地方債を発行したことが挙げられる。この地方債の償還は令和4年度から始まり、実質公債費比率が上昇していくことが考えられるため、引き続き計画的に繰上償還を行い、公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
・公営住宅及び学校施設の有形固定資産減価償却率は類似団体の近似値で推移しており、これは長寿命化計画や個別施設計画に基づくストックマネジメントを実施できているためと考えられる。保育所及び公民館の有形固定資産減価償却率が高い施設においても比率が改善するように、個別施設計画を速やかに策定し、中期財政計画等予算規模との調整のうえ、維持管理を適切に進めていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
・体育館・プールの施設においては、有形固定資産減価償却率が類似団体よりも高く推移しており、これらの施設の集約・複合化を含めた活用を考えるにあたり、公共施設等総合管理計画を実効性のあるものとして不断の見直しを進めていく。庁舎においては、令和2年度に本庁舎の移転改築を終えたため、高い水準を解消することができた。
財務書類に関する情報①(2019年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等では、資産総額が前年度末から389百万円の減少(-1.54%)となった。主な要因は、繰上償還による減債基金の減少(-405百万円)と第三セクターの統合に伴う有価証券の減少(-136百万円)による。一方、事業用資産は、津和野中学校グラウンドの整備やJR津和野駅周辺整備事業等の実施による資産の取得額(463百万円)が、減価償却による資産の減少を上回ったことから、304百万円増加しており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであるから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。全体では、資産総額は前年度末から220百万円減少(-0.73%)し、負債総額は475百万円減少(-2.80%)した。資産総額は下水道管等のインフラ資産を計上していることなどにより、一般会計等に比べて4,814百万円多くなっており、負債総額も下水道施設長寿命化整備事業等に地方債(固定負債)を充当したことなどから、2,448百万円多くなっている。連結では、資産総額は前年度から419百万円減少し、負債総額は663百万円減少した。資産総額は連結対象団体の現金預金や基金、事業用資産を計上していることなどにより多くなっており、負債総額は、病院事業会計の地方債等を計上していることなどにより多くなっている
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等では、経常費用は6,875百万円となっており、前年度とほぼ同額であった。業務費用の方が移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは物件費や減価償却費を含む物件費等(2,474百万円、前年度比+30百万円)で、純行政コストの37.9%を占めている。施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。全体では、一般会計等に比べて、介護老人保健施設事業の施設療養費収入等により、経常収益が467百万円多くなっている。一方で、国民健康保険や介護保険の負担金等により、移転費用が2,389百万円多くなり、経常費用が2,809百万円増加し、純行政コストは2,342百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益等により、経常収益が1,620百万円多くなっている。一方で、経常費用が物件費等により5,799百万円多くなったことから、純行政コストは4,247百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等では、税収等の財源(6,639百万円)が純行政コスト(6,524百万円)を上回ったことから、本年度差額は115百万円となり、純資産残高は120百万円の増加となった。特に、本年度は、前年度に比べ財源は減少(前年度比-373百万円)したが、災害復旧事業の終了により純行政コストが減少(前年度比-894百万円)したため、純資産が増加していることが考えられる。全体では、一般会計等に比べて、国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることにより、税収等が1,442百万円多く、下水道事業費や介護給付費などにより、国県等補助金が1,035百万円多くなっており、本年度差額は256百万円となり、純資産残高は13,239百万円となった。連結では、後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が4,331百万円多くなっており、本年度差額は199百万円となり、純資産残高は15,073百万円となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等では、業務活動収支は355百万円であったが、投資活動収支は、日原賑わい創出拠点づくり事業やJR津和野駅前周辺整備事業等を行ったことから53百万円となった。財務活動収支は、地方債発行収入が地方債の償還額を下回ったことなどから、△370百万円となったが、本年度末資金残高は前年度から38百万円増加し、201百万円となった。行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より212百万円多い567百万円となっている。投資活動収支は、下水道施設長寿命化整備事業等を実施したため、▲12百万円となっている。財務活動収支は、地方債発行収入が地方債の償還額を下回ったことなどから、△335百万円となったが、本年度末資金残高は前年度から219百万円増加し、617百万円となった。連結では、後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より1,067百万円多い1,422百万円となっている。投資活動収支は、国県等補助金収入が減少したため、▲876百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額等が地方債発行収入等を下回ったことなどから、△485百万円となったが、本年度末資金残高は前年度から61百万円増加し、708百万円となった。
財務書類に関する情報②(2018年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人あたり資産額や有形固定資産減価償却率については、平成17年の合併前に旧町ごとに整備した公共施設が多く、類似団体平均値を上回っている。公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化などによる施設保有量の適正化に努めるとともに、老朽化施設の点検・診断や長寿命化などによる適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均値を下回っているが、前年度に比べ1.1ポイント増加している。負債の大半を占めているのは、地方債(固定負債)である。将来世代負担率は、類似団体平均値を上回っている。是年度に比べ1ポイント減少しているが、新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の繰上償還を行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人あたり行政コストは類似団体平均値を上回っている。前年度に比べ9.9万円減少しているが、物件費や減価償却費を含む物件費等が、経常費用の36.0%を占めていることから、施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人あたり負債額は類似団体平均値を上回っている。前年度に比べ3万円減少しているが、今後も第3次津和野町行財政改革大綱実施計画に基づき、地方債の繰上償還を行うなど、地方債残高の縮小に努める。基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支が赤字となっているが、業務活動収支の黒字部分を下回ったため、37百万円となっている。類似団体平均値を下回っているが、投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、JR津和野駅周辺整備事業や学校施設環境整備事業など公共施設等の必要な整備を行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均値と同程度であるが、公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、公共施設等の利用回数を上げるための取組などにより、受益者負担の適正化に努めるとともに、第3次津和野町行財政改革大綱実施計画に基づく行財政改革により、経費の縮減に努める。