32:島根県
>>>
津和野町
簡易水道事業
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
津和野共存病院
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の減少(平成17国調:9,515人→平成22国調:8,427人-11.4%)や全国平均を大きく上回る高齢化率(平成27年3月末44.6%)という現状に加え、個人・法人住民税関係の減収などが類似団体内平均を下回っている要因である。町としても、定住施策を最重要課題として取り組むとともに、税収の徴収率向上対策強化、人件費、物件費等の抑制等行財政改革を推進し、歳出削減を図ることにより行政の効率化に努め、財政基盤の強化に努める。
分子である歳出充当一般財源は、物件費・補助費等の伸びにより増加がみられたが、分母である経常一般財源収入で地方消費税交付金の増により、ほぼ前年並みの数値となった。依然として類似団体平均を上回っている状況であり、今後も引き続き、地方債の繰上償還を計画的に行うことにより公債費の縮減に努め、町税、各種使用料、手数料等の徴収率を向上させることにより財源の確保に努める。
人件費等が類似団体平均を上回っている主な要因は、保育所や各種教育施設等を直営で行っているためである。また26年度の特殊要因としては、地域おこし協力隊員制度を活用した事業実施・平成25年7月豪雨災害復旧にかかる臨時的経費(任期付職員採用)の増によるものである。今後は民間でも実施可能な部分については指定管理者の導入等により委託化をすすめ、コストの低減を図っていく方針である。
総務、企画等の管理部門の統一化や事務事業の見直し等により職員数の削減を図ってきたが、保育所や各種教育施設等の直営施設への人員配置により、類似団体平均を上回っている。今後も退職者の完全補充を抑制し、IT等の活用により行政サービスを維持しつつ、より適正な定員管理に努める。
町村合併以降、計画的な繰上償還を行うとともに、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により新規発行債を抑制した結果、健全化判断基準の18%を下回ったところである。今後も引き続き起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
合併以降、計画的な繰上償還を行ったことと、債務負担行為(土地改良区・大規模林道整備)、公営企業債等繰入見込額(下水道事業・病院事業等)が減少したことにより数値は改善傾向にある。また、充当可能基金の増も基準財政需要額算入見込額の減を補っている。今後も引き続き新規発行債を抑制する等、後世への負担を少しでも軽減するよう財政の健全化に努める。また、財政調整基金及び減債基金の積み立てによる充当可能基金の増額に今後も務める。
新規職員の採用抑制等により人件費総額の削減に努めており、類似団体の平均を下回っている。今後も施設の見直しや指定管理者制度の導入等により委託化を進め、引き続き人件費関係経費全体について抑制に努める。
平成26年度については、生活保護費医療扶助分が減少したが、老人ホーム措置費・障害者自立支援給付事業・障害児給付事業等が増額したこと等により扶助費にかかる経常収支比率が悪化した。資格・認定審査等の適正化や各種手当の見直しを進めているところであるが、今後も財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
簡易水道事業及び下水道事業などの公営企業会計への繰出金の増加が主な要因である。独立採算の原則に基づいた運営に努め、下水道事業については加入率の向上を目指し、普通会計への負担額を減らす対策を講じる。また、国民健康保険会計等については独立採算の原則に立ち返り、保険税見直し等による健全経営に努める。
類似団体の平均とほぼ同程度で推移しているが、病院事業に係る繰出金が年々増加傾向にある。補助金の交付要綱を厳格に定め、費用対効果等を十分に精査し、不適当な補助金は見直しや廃止を行う。
町村合併前後に大規模整備事業が集中したことに加え、合併町村の地方債を引き継いだこと等により地方債現在高が増加した影響で、類似団体の平均を上回っているが、繰上償還を計画的に実施してきた結果、ピークが前倒しされいくらか改善された。しかし、非常に厳しい財政運営が引き続き予想されるため、地方債の新規発行を伴う普通建設事業を抑制し、計画的な繰上償還を継続するなどの対策を講じたい。