飯南町:簡易水道事業

団体

32:島根県 >>> 飯南町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 飯南町立飯南病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度

経営比較分析表(2020年度)

201920202021360%362%364%366%368%370%372%374%376%378%380%382%384%386%388%累積欠損金比率
20192020202131%32%33%34%35%36%37%流動比率
2019202020211,480%1,500%1,520%1,540%1,560%1,580%1,600%1,620%1,640%1,660%1,680%1,700%企業債残高対給水収益比率
20192020202129.4%29.6%29.8%30%30.2%30.4%30.6%30.8%31%31.2%31.4%31.6%31.8%32%料金回収率
20192020202130,500円31,000円31,500円32,000円32,500円33,000円33,500円34,000円34,500円給水原価
20192020202176%78%80%82%84%86%88%90%施設利用率
20192020202158%59%60%61%62%63%64%65%有収率

経営の健全性・効率性について

令和2年度は、経常収支比率が100%を超えており、単年度収支が黒字であった。これは、類似団体平均値とほぼ同等である。しかし、累積欠損金比率が類似団体に比べ高いため、維持管理費の精査による支出の抑制と、収納率上昇による給水収益確保に努める必要がある。流動比率が低いことについては、建設改良に伴う企業債償還金が多いことが影響している。佐見地区水道の新規整備等の大規模事業は終了したが、今後も老朽化した管路の更新等を行っていく必要があるため、企業債残高に注視した事業実施を行う必要がある。企業債残高対給水収益比率も類似団体に比較すると高いため、投資規模と料金のバランスを考えた経営が求められる。料金回収率は類似団体平均は上回っているが、健全な状態である100%を下回っている。また、給水原価は類似団体平均を下回っており、繰出金に依存せず経営できる体質への転換が必要である。施設利用率については、類似団体平均を上回っており、適正な施設規模での運営ができていると考える。ただ、有収率につていは類似団体を下回っており、漏水等の抑制に努める必要がある。
20192020202151.5%52%52.5%53%53.5%54%54.5%55%55.5%有形固定資産減価償却率
201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%管路経年化率
2019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率・管路経年化率共に類似団体を下回っており、資産の老朽化が進んでいると言える。それに対して、管路の更新は進んでおらず、今後は、管路の更新への投資を増やしていく必要がある。

全体総括

施設及び管路の老朽化も進んできており、今後、更新に掛かる経費は増えていくことが予測される。給水収益だけでは賄えない現状であり、一般会計からの繰入金で補っている。今後は計画的な更新、料金回収率の向上、料金の見直し等の取組を行い、健全な水道事業の経営に努めていく。