北栄町:末端給水事業

団体

31:鳥取県 >>> 北栄町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 個別排水処理施設 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%150%200%250%300%350%400%450%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021420%440%460%480%500%520%540%560%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202192%93%94%95%96%97%98%99%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202179.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%有収率

経営の健全性・効率性について

・北栄町の水道事業は、「①経常収支比率」と「⑤料金回収率」の数値より、給水収益等で給水に係る費用が十分に賄えており、類似団体の平均値と比較しても高い数値であり、健全な経営ができている。・「②累積欠損金比率」も発生しておらず、経営上問題はない。・「③流動比率」で短期的な債務に対する支払能力はある(100%以上)と表示されており、現金について言えば、年々増加傾向にある。・一方で「⑥給水原価」は、全国平均と類似団体より低い状態にあるが、今後、適正な料金回収率や投資の効率化・維持管理費等の削減といった部分においては検討が必要である。・さらに「④企業債残高対給水収益比率」は、全国平均と類似団体の数値を上回り、施設の整備に係る費用(工事請負費)の財源を企業債に依存していた結果であると言える。今後5年間も配水管改良工事等を継続する予定であるため、投資規模が適正であるかどうかの見直しが必要である。・「⑦施設利用率」は年々減少傾向にあり、人口減に伴うものと考えられるが、そもそも施設が遊休状態ではないのかの分析も必要である。・「⑧有収率」は高い状況にあり、施設稼働が収益に反映され、良好な状況である。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%管路更新率

老朽化の状況について

・「①有形固定資産減価償却率」は、類似団体平均値を下回っているものの、年々増加傾向にあり、資産の老朽化度合は今後も上がると予想される。(法定耐用年数に近い資産が増加する見込みである。)

全体総括

・北栄町の水道事業は、現在のところ経営上の問題はなく、健全であると判断できる。しかしながら、今後、人口減の影響による収益の低下、さらに施設等の老朽化による維持管理費等の増額も見込まれ、企業債等に依存せざるをえない厳しい状況も予想される。以上のことから、今後、施設の更新、整備や耐震化等を進めていく上において、施設利用率、有収率の向上を念頭に置きながら、より適切かつ効率的な計画を検討する必要があると考える。