湯梨浜町:末端給水事業

団体

31:鳥取県 >>> 湯梨浜町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 国民宿舎 水明荘


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-1,000円0円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%94%有収率

経営の健全性・効率性について

効率的な運営により、健全経営を確保しているといえる。経常収支比率については、全国平均、類似団体を共に下回った。今年度は、簡易水道事業特別会計を水道事業会計へ会計統合した事による減価償却費や企業債利息の増加、また漏水修繕等の費用増加が主な要因である。現在は安定経営だが、給水収益が減少傾向にあり、今後も減少が見込まれる為、令和3年度より水道料金改定を予定している。流動比率は100%を超えていれば短期的な資金繰りは問題ないとされているが、経営戦略を基に長期的な予測をし、さらに安定的な経営を実施していくことが必要である。企業債残高対給水収益比率は、簡易水道の会計統合により例年より増加しているが、平均値は下回っている。施設利用率については、全国平均、類似団体を下回っている。この指標は人口減少や節水技術の向上により、需要が減少したこと等が見込まれる。有収率については、全国平均、類似団体を下回っている。漏水調査を重点的に行い、早期修繕に努め、有収率を向上させる事が課題である。
20102011201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%管路更新率

老朽化の状況について

現在、管路の老朽化は増加傾向にあり、その他施設についても検討を行っているところである。有形固定資産減価償却率は全国平均、類似団体を上回っている。昭和後期から平成にかけて整備した施設が多数あり、令和10年代から30年代にかけて、更新時期を迎えることが見込まれる。管路の更新は資金との調整を図りながら、順次、実施している状況にある。

全体総括

中長期的な安定経営を図りながら、合理的な運営を目指すことが課題である。平成31年4月1日に簡易水道事業特別会計法適用化と水道事業への会計統合を実施した事により、経営分析、資産等の把握が可能となった。今後、人口減少等による給水収益の減少と、管路更新、修繕等の費用増加が見込まれる為、財源確保を図っていく必要がある。令和3年度に水道料金改定を予定している。