経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は単年度収支が黒字であることを示す100%を超えており、費用に見合った収益が確保され、健全経営ということが言える。②累積欠損金比率は累積欠損金が発生していないことを示す0%が求められ、毎年0%のため健全経営であるが、将来的に健全性を維持するためには、料金改定等を検討する必要がある。③流動比率は流動負債に対する流動資産の割合であり、100%以上であることが必要で、毎年200%以上を確保しており、現状では問題はない。④企業債残高対給水収益比率は企業債残高の規模を示しており、減少傾向にあるものの、平均値を大きく上回っており、料金収入に対し企業債残高が多いことを示している。現状の料金水準では今後も企業債に依存せざるを得ない状況にあり、適正な料金設定についての検討が必要である。⑤料金回収率は供給単価と給水原価との関係をみるための指標であり、毎年100%を超えており、給水にかかる費用が給水収益で賄えている。⑥給水原価は有収水量1㎥当りの製造原価であり、平均値と比べ安価ではあるが、更なる経費削減等に取り組む必要がある。⑦施設利用率は平均値と比べ、低い数値となっているため、施設更新時に適正な施設規模を検討する必要がある。⑧有収率の減少は漏水が多いこと等が要因で、減少傾向が続いている。有収率の向上は経営の安定化につながることから、今後も漏水調査等の施策を強化する必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は資産の老朽化の度合いを示しており、年々上昇傾向にあるため、更新が必要な施設が増加していると判断される。平均値よりも低い水準にあるが、施設更新時の財源確保を検討する必要がある。②管路経年化率は管路の老朽化度合いを示しており、平均値を大きく上回っているため、法定耐用年数を経過した管路を多く保有し、管路更新の必要性があることが判断される。今後も計画的で効率的な管路更新に取り組む必要がある。③管路更新率は各年度における更新した管路延長の割合を示すもので、平均値を下回っており、管路経年化率の状況からも判断されるとおり、今後も更なる経年管の更新に取り組む必要がある。
全体総括
本市の上水道は昭和7年に通水しており、施設の老朽化が進行しているのが現状である。市の人口減少等により使用水量及び給水収益が減少しており、年々経営が厳しくなっている状況にある。経営の健全性・効率性については、「企業債残高対給水収益比率」が平均値を上回っており、今後も起債の抑制に努める必要がある。老朽化の状況については、各指標とも施設の老朽化が進行していることが示されており、今後も施設更新等に取り組む必要がある。それと同時に、施設更新等を検討した場合、財源の確保が必要であることから、適正な料金設定について、引き続き検討を行い、今後は施設老朽化対策をはじめ、投資のあり方や施設更新の優先順位について、更なる検討が必要である。