🗾30:和歌山県 >>> 🌆新宮市
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
新宮市立医療センター
新宮駅東市営駐車場(はまゆう)
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄長引く景気低迷による個人、法人関係の減収などから、類似団体平均値を0.06ポイント下回った。景気の低迷や少子高齢化などの影響から、今後も指数の急激な改善は困難であるが、「集中改革プラン」に掲げる徴収強化や給与・定員適正化等に取り組むことにより、財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄医療センター事業会計補助金の増による補助費等の増がある一方で、人事院勧告による人件費の減や一般廃棄物処理事業債等の償還額減による公債費の減等により、前年度から7.7ポイント改善したものの、類似団体平均を1.7ポイント上回った。今後も社会福祉費の増加、大型事業に伴う公債費の増加も予想され、指数の改善はより困難な状況にあるが、「集中改革プラン」に掲げる行財政改革を確実に実行することにより、財政健全化を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄委託料や賃金の増加により物件費が増となる一方で、人事院勧告に伴い人件費が減となったため全体としては減となったが、類似団体平均値を大きく上回る結果となった。今後も「集中改革プラン」に基づき、より一層の給与・定員管理適正化や経常経費削減に取り組む。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体平均からは3.7ポイント上回るが、全国市平均を1.8ポイント下回った。今後は、能力等級制への移行を踏まえ、役職段階別に給料の見直しを行い、適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均と比較して、0.34ポイント、和歌山県平均と比較して1.06ポイント上回っている。今後も集中改革プランに基づき必要最小限の職員数を見極めながら適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄公営住宅建設事業債等による元利償還金の減や普通交付税及び臨時財政対策債発行可能額の増により前年度より1.0ポイント下がったが、類似団体と比較すると0.5ポイント上回った。今後も大型事業に伴う多額の地方債発行も予想されるが、財政的に有利な地方債を最大限に活用し、公債費負担の軽減に努める。 | |
将来負担比率の分析欄医療センター事業会計の元利償還額の増に伴う起債残高の減や充当可能基金残高の増等による将来負担額の減、普通交付税の増や臨時財政対策債発行可能額の増に伴う標準財政規模の増により、類似団体と比較して13ポイント下回った。今後も大型事業に伴う地方債発行が予想されるが、有利な起債を活用し、将来負担を十分に考慮した事業実施に努める。 |
人件費の分析欄人事院勧告に伴う減等により前年度と比較して3.6ポイント下がり、類似団体平均よりも0.5ポイント下回った。今後も「集中改革プラン」に基づき、より一層の給与・定員管理適正化や経常経費削減に取り組む。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率が前年度と比較して1.7ポイント下がっているのは、予算編成時における経常経費5%カットの効果や過疎債ソフト分の充当による経常一般財源の減によるものである。今後も「集中改革プラン」に掲げる経常経費削減に努める。 | |
扶助費の分析欄障害者自立支援法関連事業や生活保護費の増加により前年度と比較して0.4ポイント増加したが、類似団体平均を下回った。今後は医療扶助費等の適正化を進めていくことで、上昇傾向を抑えるよう努める。 | |
その他の分析欄その他については繰出金が主な経費となり、前年度と比較して減となったのは、経常一般財源の増によるものである。また、類似団体平均を下回った要因は、介護特会や後期高齢者医療特会への繰出金の比較によるものである。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、公営企業に対する補助金によるものである。今後は補助金額の見直しを図り、増加傾向の抑制に努める。 | |
公債費の分析欄旧熊野川町で借り入れた一般廃棄物処理事業債が償還終了したこと等により、前年度と比較して1.9ポイント減少し、類似団体平均と同額となった。今後は学校統廃合等の主要プロジェクトに関連する過疎債や合併特例債の償還額が増加すると見込まれるが、集中改革プランに基づき財政健全化に努める。 | |
公債費以外の分析欄人件費及び物件費の減により公債費以外の経常収支比率は前年度と比較すると5.8ポイント下がったが、類似団体平均を1.7ポイント上回った。今後も集中改革プランに基づき、経常経費削減や財政健全化対策を実施していく。 |
分析欄交付税の増額や臨時交付金による財源手当があったことに伴い、実質収支の増や財政調整基金の取崩しを行わなかったことによる基金残高の増となり、結果として実質単年度収支が4.28ポイント増加した。 |
分析欄一般会計において、交付税の増額や臨時交付金による財源手当があったことに伴い実質収支が増加し、1.7ポイント増となった一方で、水道事業会計において、繰越事業による支出の増加に伴い、実質収支が減となり0.63ポイント減となった。 |
分析欄医療センター事業会計及び簡易水道事業会計の起債償還額の増がある一方で、公営住宅建設事業債や学校教育施設等整備事業債、一般廃棄物処理事業債等による元利償還金額の減や旧熊野川地域広域組合の起債償還負担金の皆減により、実質公債費比率の分子が37百万円減となった。分析欄:減債基金 |
分析欄充当可能財源等において、庁舎建設基金の積立や大型寄附があったこと、財政調整基金や減債基金の取り崩しを行わなかったこと等による充当可能基金の増加により870百万円増となった。また、将来負担額において、公営企業債等繰入見込額が医療センター事業会計の起債償還額の増加に伴う起債残高の減により454百万円減となったこと等により、655百万円減となった。以上のことから、将来負担比率の分子が1,838百万円減となった。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)