経営の健全性・効率性について
・【①収益的収支比率】全国平均や類似団体平均を下回っている。要因としては、人口減少に伴う料金収入の減少がある。・【④企業債残高対給水収益比率】平成26年度より上昇傾向にあり、平成27年度より全国平均や類似団体平均を上回っている。要因として、平成26年から平成29年に行われた、佐田・桑原地区の水道本管・配水池の更新による残高の増加が挙げられる。・【⑤料金回収率】類似団体平均を上回っているが、経営に必要な経費を給水収益で賄えている状況ではない。・【⑥給水原価】人口減少及び、水道本管工事による地方債の借入増加により、給水原価が漸増している。・【⑦施設利用率】全国平均及び類似団体平均を下回っている。傾向としては、人口減少により、1日の最大配水量が漸減していることに伴い、施設稼働率も漸減している。・【⑧有収率】全国平均及び類似団体平均を下回っている。要因としては、人口減少により、料金収入の減少が挙げられる。
老朽化の状況について
昭和52年度に竣工した佐田・桑原地区の水道本管が経年劣化により老朽化が著しく、平成26年度から平成29年度までに石綿管から耐震管への更新、また平成29年度に上桑原高区配水池の更新を行った。今後においても適宜老朽化が進んでいる施設の更新を行っていく。
全体総括
全体的に人口減少に伴う料金収入の減少、また平成26年度より佐田・桑原地区の水道本管及び配水池更新工事による地方債の借入の増加により、各比率に悪影響が表れている。