経営の健全性・効率性について
本町水道事業の経営の健全性としては、現状はおおむね良好である。その中で、将来的に見ると人口減少により年々給水収益が減少している点と、昭和51年に建てられた浄水場施設の老朽化に伴う維持費用の増加が問題であったが、磯城郡水道企業団事業を進めるなかで、令和2年度末に県営水道への全量転換を実施し、令和3年度に浄水場施設の解体を行い、令和4年4月1日から磯城郡水道企業団として運営開始する予定である。指標③については、配水管改修工事を自己資金で行ったため現金残高が減少している。指標④については、近年企業債の借入がないため減少傾向にあるが、令和3年度の浄水場内施設の廃止で水道施設整理債の借入を予定している。なお、施設等の効率性をあらわす指標⑦・⑧については、類似団体平均値に比べ良好であるといえる。
老朽化の状況について
指標①は保有資産の老朽化度合をあらわしているが、本町ではその度合が50%を超えている。特に昭和51年に建てられた浄水場は築40年が経過しており、近年は修繕等の費用が嵩んでいる傾向にあるが、県水転換することにより沈澱池等の老朽化している施設を廃止することで解消されると思われる。指標②の管路の経年化率については、令和1年度時点ではまだ0であるが、今後10年以内に法定耐用年数越えの経年管が出てくることは明らかであるため、実耐用年数とのバランスと経営状態を考慮に入れ、令和4年度から運営予定の磯城郡水道企業団で更新していく予定である。
全体総括
上記1・2で述べたように、現在の水道事業の経営状態はおおむね良好である。近い将来人口減少による収益のさらなる減少と浄水場老朽化による更新・修繕費用及び経年管の更新費用の発生が見込まれるが、令和3年度からの県水転換並びに令和4年度磯城郡水道企業団を設立することで、本町の水道事業運営の基本理念としている『安心で安全なおいしい水を安定的に供給する』ことができるよう努めているところである。