三宅町:末端給水事業

団体

29:奈良県 >>> 三宅町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%2,800%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%100%120%140%160%180%200%220%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202187%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%有収率

経営の健全性・効率性について

本町水道事業の経営の健全性としては、現状はおおむね良好である。その中で、将来的に見ると人口減少により年々給水収益が減少している点と、昭和51年に建てられた浄水場施設の老朽化に伴う維持費用の増加が問題となっているが、これらのことについては、磯城郡水道広域化事業を進めるなかで検討しているところである。指標④については、近年企業債の借入がないため減少傾向にあるが、今後は令和2年度の県水転換に伴う浄水場内施設の整備や京奈和自動車道三宅インター周辺の上水道管の整備等で企業債の借入も必要と思われる。なお、施設等の効率性をあらわす指標⑦・⑧については、類似団体平均値に比べ良好であるといえる。
20102011201220132014201520162017201820192020202146%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%管路更新率

老朽化の状況について

指標①は保有資産の老朽化度合をあらわしているが、本町ではその度合が50%を超えている。特に昭和51年に建てられた浄水場は築40年が経過しており、近年は修繕等の費用が嵩んでいる傾向にあるが、県水転換することにより沈澱池等の老朽化している施設を廃止することで解消されると思われる。指標②の管路の経年化率については、平成30年度時点ではまだ0であるが、今後10年以内に法定耐用年数越えの経年管が出てくることは明らかであるため、実耐用年数とのバランスと経営状態を考慮に入れ、更新していくことが必要である。

全体総括

上記1・2で述べたように、現在の水道事業の経営状態はおおむね良好である。近い将来人口減少による収益のさらなる減少と浄水場老朽化による更新・修繕費用及び経年管の更新費用の発生が見込まれるが、令和2年度からの県水転換並びに磯城郡水道事業の広域化を進めることで、本町の水道事業運営の基本理念としている『安心で安全なおいしい水を安定的に供給する』ことができるよう努めているところである。