御所市:末端給水事業

団体

29:奈良県 >>> 御所市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 国民宿舎葛城高原ロッジ


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021360%370%380%390%400%410%420%430%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202151%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202181%82%83%84%85%86%87%88%有収率

経営の健全性・効率性について

令和2年度は人件費の削減、動力費、受水費等の経常経費の減少により、経常収支比率は元年度を上回り、全国平均をも上回った。しかしながら人口減少による給水戸数・使用水量の減少傾向が続いており、料金収入は毎年約1%ずつ減少している。又料金回収率が依然として100%を大きく下回っており、料金収入だけでの経営は困難であり、他の収入によって維持している状態が続いている。人口密度が低く、山間部が多い地形という本市の地理的状況から、給水原価が依然として高い状況が続いている。昨今の情勢から大幅な有収水量の増加は見込めないため、早期に経費削減、長期的で継続的な収益確保に努めるとともに、起債発行率を高め、現金の確保に努める必要がある。給水収益だけで健全な経営ができるよう、料金回収率100%を目指し早期に適切な料金設定を行い、安心・安全な水道事業が継続できるよう長期的な視野に立った運営を図っていく。
20102011201220132014201520162017201820192020202126%28%30%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%管路更新率

老朽化の状況について

管路経年化率、管路更新率は、H28~H30の年平均約3億円の設備投資により、類似団体平均より良好な数値となっている。管路更新率については、令和元年度は県からの受託工事があったため、その分建設改良費が減少したが、令和2年度については2.5億強の設備投資を行った。県営水道100%受水を計画しているため、浄水施設についての更新費用は今後不要となる見込みだが、配水施設についての更新事業は継続するため、計画的に資金を蓄えておく必要がある

全体総括

永続的に安定した水の供給するため、今後も管路の更新は必要不可欠なものである。中でも基幹管路や広域避難所への配水管更新は最優先と位置付けている。水道事業の健全経営のために、これら更新事業の費用捻出として、企業債を有効に活用し資金を蓄え、また経費削減に取組むのはもちろん、今後の有収水量の減少を考慮した上での受益者負担の原則に則り、水道料金の適正な設定が必要である。長期的な視野をもって、県営水道100%受水を進めると共に、施設の統廃合・ダウンサイジングを更新事業と並行して進めていく。