三田市:特定環境保全公共下水道

団体

28:兵庫県 >>> 三田市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 三田市民病院 新三田駅前駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202185%86%87%88%89%90%91%92%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%50%100%150%200%250%300%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-80%-60%-40%-20%0%20%40%60%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202185%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%90.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

特定環境公共下水道事業については、流域下水道方式を採用しているため、終末処理場を所有していない。汚水処理に係る負担経費と管渠の維持管理が主となっており、汚水処理経費は抑制され、効率化が図られている。水洗化率も他団体よりも高く、少子高齢化により人口が減少し、水需要の変化した今日ではさらなる収益増は見込むことは難しい。また、流動資産(現金)が乏しく流動比率が他団体と比べ非常に低い。しかしながら、累積欠損金比率が0%であるのは、現金の不足を公共下水道事業から補てんしているためである。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

管渠老朽化については、法定耐用年数を経過した管はなく、比較的新しいため、管渠の更新投資、老朽化対策は行われていない。大規模な管渠の延長整備は終了したところであるが、一時期に集中注的に整備したことこからも、老朽による更新も一時期に重なることが考えられるため、今後の経営状況を分析しながら計画的に更新投資を進めていかなければならない。

全体総括

当市の場合、公共下水道事業、特定環境保全公共下水道事業及び農業集落排水事業とコミュニティ・プラント事業の4事業を下水道事業(地方公営企業)として一体的に経営している関係から一事業を単純に比較、分析することは困難である。しかし、総合的に分析すると、効率的に経営が行われている公共が、特環、農集及びコミプラの経営を補てんしている状態である。水洗化率も他団体に比べてすべての事業で上回っており、少子高齢化により人口減少が進む今日ではさらなる収益の増収や接続戸数の増加を見込むことは今後難しい。将来的に、老朽化していく管渠等の計画的な更新、延命化等を行っていく上で、平成28年度には下水道ビジョンを作成し、今後適正な経費回収、汚水処理原価の設定等分析していかなければならない。