宝塚市:市立病院

団体

28:兵庫県 >>> 宝塚市:市立病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

少子高齢化が進行するなか、市民が安心して暮らしていけるよう良質な急性期医療を提供し、救急受入体制とがん診療体制を提供しています。また、地域医療支援病院として地域の医療機関と連携して医療資源を効率的に活用するとともに、5疾病(がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)に対する医療需要の増加に対応しています。
201220132014201520162017201820192020202195%96%97%98%99%100%101%102%103%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202188%89%90%91%92%93%94%95%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%160%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020214,800円5,000円5,200円5,400円5,600円5,800円6,000円6,200円6,400円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202148%50%52%54%56%58%60%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202120.5%21%21.5%22%22.5%23%23.5%24%24.5%25%25.5%26%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

これまで②医業収支比率、③累積欠損比率、④病床利用率は、類似病院平均値を上回っていましたが、平成30年度は、医師の大量退職等の影響で、医業収益が減少したことから、これらの指標も含め各種比率が低下、悪化しました。しかし令和元年度は医師の確保に努め、入院収益、外来収益が増加した結果、経常収支比率が改善しました。当院は、内科系の診療科が多いため⑧材料費対医業収益比率が類似病院平均値よりも低くなっています。地域医療支援病院として地域の医療機関と連携して医療資源を効率的に活用することで各種比率を向上し、①経常収支比率100%以上を目指します。
201220132014201520162017201820192020202163.5%64%64.5%65%65.5%66%66.5%67%67.5%68%68.5%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202166%67%68%69%70%71%72%73%74%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,600,000円4,700,000円4,800,000円4,900,000円5,000,000円5,100,000円5,200,000円5,300,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、S59年に竣工した病院開設当時の建物の減価償却が進んでいるため、平均よりも高くなっていると考えられます。近年竣工したがんセンターが加わり、平成29年度から一時的に比率は低下しています。器械備品減価償却率は、老朽化した器械備品も多いため高くなっていると考えられますが、今後も計画的な更新を図っていく必要があります。1床当たり有形固定資産が平均より高いのは、敷地面積及び床面積が類似病院より大きいこと、また、許可病床が過去の480床から減少していることが要因であると考えられます。

全体総括

地域医療支援病院としての役割を果たし、必要な医師の確保及び計画的に施設・器械備品を更新していくことで、経営の健全性・効率性の改善を目指します。